医療での意義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/24 09:49 UTC 版)
プレセプシンは、Toll様受容体4(TLR4)とともに細胞膜表面に存在するCD14から生成される。 貪食細胞はCD14を細菌とともに貪食する。CD14は細胞内でカテプシンDなどにより切断され、その一部が貪食細胞から血中に放出される。プレセプシンは、可溶性分画(soluble CD14-sybtype)の一つ。 プレセプシンは感染の2時間後には血中濃度が上昇、3時間後にはピークに達し、4~8時間後には低下し始める。他の検査に比べ、感染早期での感度に優れている。 プロカルシトニンは敗血症に特異的なマーカーとして使われているが、外傷でも上昇することがある。プレセプシンは敗血症に特異的に上昇し、外傷では上昇しない。 プレセプシンは腎臓より排泄されるため,腎機能が低下していると排泄されず蓄積し、高値となる。
※この「医療での意義」の解説は、「プレセプシン」の解説の一部です。
「医療での意義」を含む「プレセプシン」の記事については、「プレセプシン」の概要を参照ください。
- 医療での意義のページへのリンク