北野隆春とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北野隆春の意味・解説 

北野隆春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/30 05:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

北野 隆春(きたの たかはる、1891年明治24年)5月24日 - 1981年昭和56年)5月30日)は、日本の実業家

スタンレー電気の創業者である。

来歴・人物

1891年、山梨県東八代郡境川村(現・笛吹市)にて出生。

明治大学を経て、1920年12月29日、30歳のときに、東京市芝区(現・東京都港区)に住居兼店舗を借りて、自動車電球を中心とした特殊電球の製造販売会社「北野商会」を創業。

当時、1907年T型フォードの本格製造から僅か10数年で、国内の自動車台数は未だ7,8千台足らずの時代であり、世界のマーケットを予見して創業したとされる。

世界との取引には、オリジナルの商標(ブランド)を持つことが必要と考え、「世界に光明を掲げた」人物としてその名を知られるイギリスの探検家、ヘンリー・モートン・スタンリーに肖り、商標を「スタンレー」と定める。

1933年、株式会社に改組し、スタンレー電気株式会社に商号変更した。

同社はその後、子息たちが経営を引き継ぎ、2013年現在で、資本金305億円、グループ全体で13,997名の社員を抱える企業に成長した。

1975年、私財により、生涯教育の振興を図る目的で、北野生涯教育振興財団を文部省の認可を得て発足させた。

家族・親族

息子は北野隆興(スタンレー電気会長)、義娘は元立憲政友会正統派総裁・久原房之助の八女[1]。娘達は元竹中工務店社長・竹中宏平[2]塩野義製薬会長・塩野孝太郎、中部銀行会長・石川良並などに嫁した。孫はスタンレー電気社長・北野隆典。義娘の兄に元衆議院議長石井光次郎大隈重信の孫・信幸、元東京急行電鉄社長の五島昇らがいる。シャンソン歌手石井好子[3]小説家で第144回芥川龍之介賞を受賞した朝吹真理子も縁戚にあたる。

脚注

  1. ^ 神一行 著 『閨閥 - 新特権階級の系譜』 講談社講談社文庫)、1993年10月第1刷発行、ISBN 4-06-185562X、361、366-367頁。
  2. ^ 『閨閥 - 新特権階級の系譜』、361頁。
  3. ^ 隆興は石井好子の叔母の夫にあたる。

参考

  • 『北野隆春その人―遺稿と追憶』(北野隆春遺稿集編纂委員会編 1982)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北野隆春」の関連用語

北野隆春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北野隆春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北野隆春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS