北里貞之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北里貞之の意味・解説 

北里貞之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/26 01:46 UTC 版)

北里 貞之(きたざと さだゆき、1857年3月4日安政4年2月9日) - 1928年昭和3年)[1])は日本裁判官弁護士。元・大審院判事

略歴

1857年(安政4年2月9日)、熊本藩士北里一格の長男として生まれる。東京法学校(現・法政大学)で学び、1887年明治20年)に判事検事登用試験に合格する。1890年(明治23年)に北里崎次郎の養子となる。

福島地方裁判所判事宮崎地方裁判所長、大分地方裁判所長、鹿児島地方裁判所長を経て、1919年大正8年)に大審院判事に就任する。正五位勲四等

脚注

  1. ^ 『官報』第366号(1928年3月20日)に、同年3月18日に熊本県下で葬送が行われたとの記載がある。

参考

  • 『人事興信録 第4版』(人事興信所)
  • 官報』(1919年7月14日)
  • 『法学志林 第21巻』(法政大学、1919)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北里貞之のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北里貞之」の関連用語

北里貞之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北里貞之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北里貞之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS