北都交通 (岩手県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北都交通 (岩手県)の意味・解説 

北都交通 (岩手県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/23 03:39 UTC 版)

株式会社北都交通
北都交通の貸切バス車両
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
023-0044
岩手県奥州市水沢字三本木4-42
設立 1994年(平成6年)4月26日[1]
業種 陸運業
法人番号 1400601000282
事業内容 一般乗用旅客自動車運送事業
一般乗合自動車運送事業
運転代行
代表者 代表取締役 千葉真紀子(旧姓:小野)
資本金 3,355万円
純利益 ▲940万9000円(2020年03月31日時点)[2]
総資産 4億5828万9000円(2020年03月31日時点)[2]
従業員数 常勤役員4名、管理職・一般職19名、乗務員102名[1]
関係する人物 小野フサ子(創業者)
小野幸二郎(駒形タクシー初代社長)
小野幸宣(北日本都市交通初代社長)
外部リンク https://hokuto.oshushi.com/
特記事項:1953年(昭和28年)12月16日、駒形タクシーとして創業[1]
テンプレートを表示

株式会社北都交通(ほくとこうつう)は、岩手県奥州市に本社を置くタクシーバス事業者である[1]。タクシー事業のほか、乗合バス事業として胆沢郡金ケ崎町コミュニティバス金ケ崎町田園バス」を運行受託する[1]1953年に創業したタクシー専業の駒形タクシーが母体となり[1][3]1994年4月26日貸切バス会社として株式会社北日本都市交通(きたにほんとしこうつう)として設立[1]。現社名は旧社名の略称に由来する[1]

新型コロナウイルス感染症の影響により[3]2020年7月31日をもって貸切バス事業を廃業した[1][3]

概要

本社・営業所

  • 本社営業所
    • 岩手県奥州市水沢字三本木4-42
  • 金ヶ崎営業所(旧:有限会社金ヶ崎タクシー)
    • 岩手県胆沢郡金ケ崎町西根矢来3-2
  • 岩谷堂営業所(旧:水岩タクシー)
    • 岩手県奥州市江刺中町3−15

運行路線

沿革

駒形タクシー

  • 1953年(昭和28年)12月16日 - 小野フサ子が水沢市搦手丁で駒形タクシーを創業、車両2台で営業開始。
  • 1962年(昭和37年)7月16日 - 小野フサ子より営業権を譲受し、小野幸二郎を代表取締役として有限会社駒形タクシーを設立。
  • 1967年(昭和42年)5月22日 - 水沢市搦手丁に本社営業所の新社屋が完成。
  • 1980年(昭和55年)
    • 5月13日 - 水沢市字三本木4番42へ本社営業所を移転。
    • 5月22日 - 有限会社駒形タクシー、株式会社日高タクシー、有限会社中央タクシーの3社による協業体「北日本都市交通」(愛称:北都交通)として営業開始。事務所を水沢市字三本木4番42に置く。
    • 12月8日 - 北日本都市交通協同組合を設立。
  • 1983年(昭和58年)9月26日 - 観光タクシーを営業開始。
  • 1984年(昭和59年)7月25日 - 運転代行業を開始。
  • 1993年(平成5年)1月1日 - 駒形タクシーが有限会社から株式会社へ改組。

北日本都市交通

  • 1994年(平成6年)
    • 4月26日 - 株式会社北日本都市交通を設立し貸切バス事業を開始。代表取締役に小野幸宣が就任。この日を会社設立登記日とする。株式会社駒形タクシーを筆頭株主として、株式会社日高タクシー、有限会社中央タクシー、有限会社金ヶ崎タクシーの4社出資で子会社として設立。一般貸切旅客自動車運送事業認可、営業区域を岩手県南地区市町村に限定し、小型バス3台で営業開始[1]。       
    • 11月28日 - 大型福祉タクシー認可・営業運行開始。寝台・車椅子兼用リフト付大型ワゴンタイプタクシーを導入、水沢市より運行を受託する。 
  • 1996年(平成8年)9月30日 - 北日本都市交通協同組合がタクシー無線局の許可を受ける。
  • 1997年(平成9年)8月27日 - 貸切バスの営業区域を拡大し、岩手県全域とする。

北都交通

  • 2000年(平成12年)
    • 2月1日 - 株式会社北日本都市交通を吸収合併、株式会社駒形タクシーのバス部門として継承する。
    • 2月4日 - 株式会社駒形タクシー、株式会社北都交通へ社名変更(2月9日付で変更登記)。
    • 5月8日 - 金ケ崎町健康福祉バスを運行受託。大型バス2台、5路線で運行開始。
    • 8月1日 - 有限会社金ヶ崎タクシーを吸収合併、株式会社北都交通の金ヶ崎営業所として継承。
  • 2002年(平成14年)
    • 3月14日 - 北都交通トラベルの商号で旅行業を営業開始。全国旅行業協会会員となる。
    • 6月1日 - 介護保険法による指定を受け「ケアステーション北都」として訪問介護事業を開始。
  • 2004年(平成16年)
    • 5月6日 - 金ケ崎町田園バス運行開始。大型バス2台・小型バス1台、6路線で受託開始。
    • 5月6日 - 株式会社日高タクシー、有限会社中央タクシーを吸収合併。本社と金ヶ崎営業所の2営業所体制とする。
    • 9月30日 - 北日本都市交通協同組合を解散。
  • 2013年(平成25年)10月30日 - 有限会社水岩観光タクシーを買収する。
  • 2018年(平成30年)7月1日 - 小野真紀子が代表取締役に就任。
  • 2020年(令和2年)
    • 7月31日 - 一般貸切旅客自動車運送事業を廃業[1]
    • 11月1日 - 水岩タクシーを吸収合併[3]

車両

バス車両

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北都交通 (岩手県)」の関連用語

北都交通 (岩手県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北都交通 (岩手県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北都交通 (岩手県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS