東京都道119号北浦上石原線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 東京都道 > 東京都道119号北浦上石原線の意味・解説 

東京都道119号北浦上石原線

(北浦上石原線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/23 08:54 UTC 版)

都道府県道
東京都道119号
北浦上石原線
陸上区間 2,697m
起点 東京都調布市
終点 東京都調布市
接続する
主な道路
記法
記事参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

東京都道119号北浦上石原線(とうきょうとどう119ごう きたうらかみいしはらせん)は、東京都調布市布田北浦の国道20号交点と調布市上石原府中調布線交点を連絡する、一般都道である。全線が調布市内を通る。

起点・終点

終点三叉路が見える
  • 起点:東京都調布市国領町2丁目 国道20号交点(旧甲州街道入口交差点)
  • 終点:東京都調布市上石原1丁目 東京都道229号府中調布線交点(交差点標記なし)
  • 延長:2,697m(上位路線との重複区間を除く)
  • 面積:27,420m2
  • 通称:旧甲州街道
  • 都道認定要件:地方開発のため特に必要な道路

重複区間

交差する道路

赤=旧甲州街道
F=府中市
C=調布市
H=府中市本宿
HF=東府中
KI=調布市上石原
SI=調布市下石原
K=調布市北浦
1=旧来の甲州街道
2=1954年開通のバイパス
3=1956年開通のバイパス
4=1961年開通のバイパス
[20]=現在の国道20号
(119)=現在の東京都道119号北浦上石原線
(229)=現在の東京都道229号府中調布線
(9)=東京都道9号川崎府中線(府中街道。川崎街道ともいう)
(11)=東京都道11号大田調布線(狛江通り、旧甲州街道の一部)
(12)=東京都道12号調布田無線(武蔵境通り)
(15)=東京都道15号府中清瀬線(小金井街道)
(17)=東京都道17号所沢府中線(府中街道)
(19)=東京都道19号町田調布線(鶴川街道)
(110)=東京都道110号府中三鷹線(人見街道、新小金井街道の一部)
(120)=東京都道120号下石原小島線
(121)=東京都道121号武蔵野調布線(三鷹通り)
(123)=東京都道123号境調布線
(133)=東京都道133号小川府中線(国分寺街道)
(248)=東京都道248号府中小平線(新小金井街道)

このような沿革のため、この区間で交差する他の都道は、東京都道19号町田調布線を除き、起終点を国道20号ではなくこの道との交点としている。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京都道119号北浦上石原線」の関連用語

東京都道119号北浦上石原線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京都道119号北浦上石原線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京都道119号北浦上石原線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS