北川裕規とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北川裕規の意味・解説 

北川裕規

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 18:54 UTC 版)

北川 裕規
Hiroki KITAGAWA
基本情報
生年月日 (1966-04-13) 1966年4月13日(59歳)
国籍 日本
出身地 大阪府大阪市
テンプレートを表示

北川 裕規(きたがわ ひろき、1966年4月13日 - )は、大阪府大阪市出身のプロゴルファー

来歴

平安高校時代の1984年全国高校ゴルフ選手権個人戦で川岸良兼の2位タイ[1]に入ると、1985年に進学した日本大学ゴルフ部では川岸の他に鈴木亨と同期[2] [3]になり、関東オープンベストアマ[4]日本学生2位に日米対抗MVPなどの実績を持つ[5]

1989年4月[6]のプロテストで一発合格し、よみうりサッポロビールオープンでツアーデビュー[7]アコムダブルスでは10月のテストに合格し、ライセンス取得僅か1週間目のデビュー戦となる川岸とペアを組む[8]。好天に恵まれた初日に8アンダー64をマークし、船渡川育宏&白石達哉ペア、ラニー・ワドキンス&ボビー・ワドキンス兄弟(アメリカ合衆国)ペアと共に首位の飯合肇&佐野修一ペアと1打差2位タイの好スタートを切る[8]。3日目にはスコアが伸びず、通算17アンダーの17位に後退した[9]

1996年のアコムインターナショナル[10]を最後にレギュラーツアーから引退し、1999年からは太平洋クラブゴルフアカデミーに携わり、2002年に入社[5]。統括ヘッドティーチングプロ[4]として御殿場本校で10年間指導し、2012年からは大森校へ移ったが、現在も御殿場でラウンドレッスンを行う[5]

奥田靖己久保谷健一と共に「アキラプロダクツ」契約プロ[11]

脚注

  1. ^ Untitled”. nihon-kougoren.jp. 2025年5月22日閲覧。
  2. ^ 出身プロ一覧”. www.nihon-u-golf.com/. 2025年5月22日閲覧。
  3. ^ 日本大学ゴルフ部OB会”. zz109.secure.ne.jp. 2025年5月22日閲覧。
  4. ^ a b tc_golfer.pdf”. www.taiheiyoclub.co.jp. 2025年5月22日閲覧。
  5. ^ a b c 【北川ティーチングプロ・コース前の5つの準備】(1)準備体操「首や肩回りを重点的に」 – GOLF報知”. golf.hochi.co.jp. 2025年5月22日閲覧。
  6. ^ 北川 裕規 キタガワ ヒロキ HIROKI KITAGAWA”. www.smile-pga.jp. 2025年5月22日閲覧。
  7. ^ 北川 裕規選手 年度別大会成績 - 日本ゴルフツアー機構 - The Official Site of JAPAN GOLF TOUR”. www.jgto.org. 2025年5月22日閲覧。
  8. ^ a b 毎日新聞縮刷版p118 平成元年11月3日朝刊26面「川岸、プロデビュー 北川と組み 1打差で2位タイ アコムダブルス第1日
  9. ^ 毎日新聞縮刷版p181 平成元年11月5日朝刊21面「トップに川俣兄弟 アコムダブルス第3日
  10. ^ 北川 裕規選手 年度別大会成績 - 日本ゴルフツアー機構 - The Official Site of JAPAN GOLF TOUR”. www.jgto.org. 2025年5月22日閲覧。
  11. ^ 契約プロ一覧 | AKIRA | アキラプロダクツ 公式ホームページ”. akira-products.co.jp. 2025年5月22日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北川裕規のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

北川裕規のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北川裕規のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北川裕規 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS