勝興寺 (新宿区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勝興寺 (新宿区)の意味・解説 

勝興寺 (新宿区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 00:40 UTC 版)

勝興寺
所在地 東京都新宿区須賀町8-7
位置 北緯35度41分04.5秒 東経139度43分22.0秒 / 北緯35.684583度 東経139.722778度 / 35.684583; 139.722778座標: 北緯35度41分04.5秒 東経139度43分22.0秒 / 北緯35.684583度 東経139.722778度 / 35.684583; 139.722778
山号 法輪山
宗派 曹洞宗
創建年 天正10年(1582年
開山 雪庭春積
法人番号 4011105000599
テンプレートを表示

勝興寺(しょうこうじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗寺院

歴史

1582年天正10年)、雪庭春積によって開山された。元々は現在の千代田区麹町に位置していたが、江戸城拡張工事のため、1634年寛永11年)に現在地へ移転している[1]

かつては、「清岩院」「谷田院」の塔頭を擁していたが、明治廃仏毀釈時に吸収合併したといわれている[1]

墓地には、江戸時代死刑執行人6代山田浅右衛門吉昌、映画監督の島津保次郎の墓がある。

山田浅右衛門の箪笥

明治になり、斬首刑が廃止となったため、山田浅右衛門の「首切り業」は御役御免となった。収入源を失った山田家は家計が苦しくなり、家財道具を売って生計の足しとした。その中に箪笥があった。古道具屋から箪笥を購入した某家では、気を病む家族が出たり、箪笥が変に動くという怪奇現象が起きた。原因を探ると山田家から放出された物と判明したため、箪笥は山田家に送り返された。その後結局、当寺が預かることになったが、戒行寺坂でどういうわけか動かなくなったので、読経して何とか寺内に入れたという。寺では箪笥にお経を入れたところ、怪奇現象は起こらなくなったという。この箪笥は、1945年昭和20年)の空襲で焼失し、現存していない[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 新宿区立図書館 編『四谷南寺町界隈(新宿区立図書館資料室紀要5)』新宿区立図書館、1971年、p33-34

参考文献

  • 新宿区立図書館 編『四谷南寺町界隈(新宿区立図書館資料室紀要5)』新宿区立図書館、1971年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  勝興寺 (新宿区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝興寺 (新宿区)」の関連用語

勝興寺 (新宿区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝興寺 (新宿区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝興寺 (新宿区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS