動詞の人称標識
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/12 17:54 UTC 版)
状態的な自動詞の主語や他動詞の被動者は先述の「ジェンセンの Set 2」を用いることにより示され、このうち三人称の y- は鼻音語根の前では ñ- として現れる。 状態的な自動詞主語を示す例: 1a:sh-akɨ 「私はしゃきっとしていない」 y-akɨ 「彼/彼女はしゃきっとしていない」 ñ-a’engu 「彼/彼女は口がきけない」 1b:shɨ-pekɨ 「私は成熟している」 hɨ-pekɨ 「彼/彼女は成熟している」 1c:shɨ-pohɨ 「私は重い」 pohɨ 「彼/彼女は重い」 2:shɨ-r-esatɨ 「私は涙もろい」 hesati 「彼/彼女は涙もろい」 ɨrɨ-resati-ha 「(聞き手を含めない)私たちは涙もろい」 他動詞の被動者を示す例: nde shɨ-mɨ-ngɨye グロス: 2sg 1sg.in-caus-恐れる 訳: 「お前は私を怖がらせた」 一方、他動詞や非状態的な(英: active)自動詞の主語を表すには先述の「ジェンセンの Set 1」を用いる。例: 1a:a-a 「私は倒れた」 o-a 「彼/彼女は倒れた」 1b:a-mano 「私は死ぬ」 mano 「彼/彼女は死ぬ」 1c:a-ru 「私は持ってくる」 we-ru 「彼/彼女は持ってくる」 wɨ-riye’o 「彼/彼女は引っ張る」
※この「動詞の人称標識」の解説は、「タピエテ語」の解説の一部です。
「動詞の人称標識」を含む「タピエテ語」の記事については、「タピエテ語」の概要を参照ください。
- 動詞の人称標識のページへのリンク