加賀精一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 10:06 UTC 版)
加賀 精一(かが せいいち、1932年4月25日[1] - )は、日本の機械工学者。大阪工業大学名誉教授・第7代機械工学科同窓会会長。工学博士(大阪大学)。
略歴
大阪大学大学院にて工学博士[2]。同大学工学部助手などを経て、1965年大阪工業大学工学部機械工学科に着任、機械工学教室を担当。1987年同学科教授。1992年大阪工業大学第7代機械工学科同窓会会長[3]。1998年同大学名誉教授。
大阪工業大学機械工学科にて30年以上に渡り教鞭を執り、特に初期の電子ビーム溶接工学・核融合工学・原子力工学の研究育成に貢献した。
主な所属学会は、日本高圧力技術協会、溶接学会、高温学会(現:スマートプロセス学会)、大阪工研協会など。主な受賞は、日本高圧力技術協会科学技術賞(1992)[4]。主な著書は、大学基礎工業材料と強度(共著、槙書店1989、学術書)、アーク溶接実技テキスト 講義編(共著、オーム社1976、学術書)。
主な研究
- 核融合炉用JFMS鋼電子ビーム溶接部の強度に及ぼす中性子照射の影響
- 蒸気発生器爆着プラグ部の環境強度に関する研究
- 爆着プラグ部の熱衝撃に関する研究
- 原子炉熱交換器の爆着プラグ法とプラグ部の性能に関する研究
- 各種異材継手の低温強度に及ぼす中性子照射の影響 - 京都大学原子炉実験所(現:京都大学複合原子力科学研究所, KURNS)の共同利用研究[5]
脚注
- ^ 『研究者・研究課題総覧 自然科学編 1984年版 /工学』日本学術振興会、1984年、p.2082。
- ^ https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000009109496-00
- ^ https://www.koudai-kai.jp/news2/news432.html
- ^ https://www.hpij.org/file/1018
- ^ http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/JRS/dayori/D-2.pdf
- 加賀精一のページへのリンク