加賀人形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加賀人形の意味・解説 

加賀人形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/09 20:05 UTC 版)

加賀人形(かがにんぎょう)とは、石川県に伝わる郷土玩具のこと。

概要

桐塑製の人形で、男児が獅子頭等を持ち武芸に励む姿を模している[1]。男児の誕生を祝い健やかな成長を願って床の間や玄関などに飾られるほか、縁起物として退職などの際の記念品とされることがある[2]。同じ郷土玩具である加賀獅子頭加賀八幡起き上がりなどとともに、石川県の稀少伝統的工芸品とされている[3]。産地は、石川県金沢市である。

歴史

加賀藩の第五代藩主前田綱紀の時代に、京都から招かれた人形職人が制作した御所人形の流れを汲んでいる[4]。加賀人形の特徴である獅子頭や纏等を持つ姿が確立されたのは大正時代という[5]。その後、昭和に入り、大橋治三郎(初代晃山)が加賀人形を広めたとされる[6]。初代晃山は加賀人形を工芸作品として世に広めたが、商品として本格的に販売されるようになったのは子の大橋一永(二代目晃山)の時代という[7]。最盛期は昭和30年から40年代で[8]、加賀人形を制作する職人は多いときには約50人いたが、2009年5月時点で6人まで減少している[6]

制作工程

大鋸屑麩糊を混ぜ、練って粘土を作る。粘土を木型に詰め、取り出した成型物を乾燥させる。白色の顔料である胡粉にかわに溶かし、これを乾燥した成型物に何度も塗り重ねて素地を作る。できあがった素地を磨き、人形の表情を決める切り込みを入れ、絵の具で顔を描く。や頭髪を付け、加賀友禅などの着物を着せ、獅子頭や纏を持たせて仕上げる[9][10][11]

郵太郎

JR西日本金沢駅のコンコースに、郵太郎と呼ばれる加賀人形の乗った郵便ポストが設置されている。獅子頭を持った男児の人形で加賀人形の特徴を持つが、陶器製である。

脚注

  1. ^ 加賀人形とは-特徴-
  2. ^ 「節目に贈る加賀人形 金沢で制作ピーク」『北國新聞』2009年3月7日[リンク切れ]
  3. ^ 「こども向け県庁ガイド「伝統工芸品」」石川県県民文化局
  4. ^ 「郷土玩具」石川新情報書府(石川県庁)”. 2013年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月30日閲覧。
  5. ^ 「加賀人形/扇山」石川新情報書府(石川県庁)”. 2011年11月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月30日閲覧。
  6. ^ a b 「加賀人形職人、50人が5人に 金沢の水牧さん引退へ」『北國新聞』2009年5月5日”. 2009年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月30日閲覧。
  7. ^ 「加賀人形とは 歴史」
  8. ^ 「纏人形「加賀」消えた? 注文の1割、進む個性化」『北國新聞』2011年6月10日[リンク切れ]
  9. ^ 「加賀人形 制作工程」
  10. ^ 「加賀人形とは 製造工程」
  11. ^ 「節目の春に加賀人形 縁起物、勇敢にりりしく「金沢らしい」と人気」『北國新聞』2008年3月6日[リンク切れ]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加賀人形」の関連用語

加賀人形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加賀人形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加賀人形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS