加賀井重宗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加賀井重宗の意味・解説 

加賀井重宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 11:55 UTC 版)

加賀井 重宗(かがのい しげむね、天文元年(1532年) - 文禄3年11月8日(1594年12月19日)、享年63歳)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将である。通称は駿河守。加賀井重望の父にあたる。諱は「為宗」とも伝わる [1]

人物

加賀井重宗は美濃国加賀井城の城主であった。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いでは、織田信雄に属して羽柴秀吉と戦った。加賀井城はやがて落城したが、重宗は秀吉への降伏を潔しとせず、これを拒んだ。

加賀井氏は、もともと荻須氏を本姓とする説がある[1]。その起源は、南朝の後村上天皇の皇子(諸説あり)である仁瑜(任瑜)法親王に仕えた坊官の末裔とされる。その当時、法親王は中島郡大須の真福寺(現・名古屋市)に居住し、所務を行っていたという。

重宗は文禄3年(1594年)11月8日に死去。子の重望はのちに水野忠重を斬ったことで知られる[2]

出典

  1. ^ a b 尾西市史 通史編 上巻 1998年 227頁
  2. ^ 戦国人名事典コンパクト版234ページ。新人物往来社阿部猛西村圭子編、1990年 ISBN 4-404-01752-9

参考文献

  • 尾西市史編さん委員会 編. 尾西市史 通史編 上巻, 尾西市, 1998.3, 10.11501/9572254. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002751884
  • 阿部猛, 西村圭子 編. 戦国人名事典, 新人物往来社, 1990.9. 4-404-01752-9, 10.11501/13215662. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002061898

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  加賀井重宗のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加賀井重宗」の関連用語

加賀井重宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加賀井重宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加賀井重宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS