加藤清正のオランカイ侵攻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加藤清正のオランカイ侵攻の意味・解説 

加藤清正のオランカイ侵攻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 09:42 UTC 版)

オランカイ侵攻
戦争文禄・慶長の役
年月日:文禄2年(1593年)7月〜8月
場所満州
結果:引き分け(日本軍は撤退)
交戦勢力
豊臣政権 女真族
指導者・指揮官
加藤清正
鍋島直茂
不明
戦力
11,000人
(うち朝鮮人3,000人)
〜10,000人[1]
損害
不明 不明
文禄・慶長の役

加藤清正のオランカイ侵攻(かとうきよまさのオランカイしんこう)は、文禄2年(1593年)7月下旬から8月中旬にかけて文禄・慶長の役の一貫として行われた侵攻

加藤清正率いる日本軍が女真族(オランカイ[注釈 1][要出典])の戦力を試すために、彼らの支配する満州南部へと侵攻した。

概要

7月下旬に加藤清正軍は朝鮮半島から豆満江を渡って満州へと侵攻し、現在の局市街付近にあった[2]女真族の城を攻撃した[3]。 それまで朝鮮は度々女真族の襲撃に苦しんでいたため、咸鏡道の朝鮮人3,000人が加藤清正軍に加わった[3]。 まもなく日本軍は城を陥落させ、付近に宿営したが、女真からの報復攻撃に悩まされた[3]。日本軍は以前優位に立ってはいたが、撤退して東へ向かい、鍾城穏城慶源慶興を占領し、最後に豆満江の河口のソスポに達した[3]

オランカイ侵攻は明への進攻ルートを探す目的があったと思われ、加藤清正は豊臣秀吉に「オランカイは朝鮮の倍ほどの広さで、これを通って明に入るにはモンゴルも通らねばならないので無理である」「オランカイは畑地ばかりで雑穀しかとれず、兵糧米が手に入る見込みはない」「オランカイには日本の守護のような統治者がおらず、伊賀者・甲賀者のように砦を構え、まるで一揆国のようである」と報告している[4]

その後

この侵攻を受けて、女真族の首長であるヌルハチは明と朝鮮に支援を申し出た。しかし、両国ともこれを断った。特に朝鮮は北方の「野蛮人」の助けを借りるのは不名誉なことだと考えたといわれている。[要出典]

脚注

注釈

  1. ^ 朝鮮人は女真族のことを「野蛮人」という意味をこめて「オランケ(兀良哈)」と呼んでいた。これが転じて日本人は女真族を「オランカイ」と呼んだ[要出典]。

出典

  1. ^ Hawley 2005, p. 265.
  2. ^ 岡本良知「豊臣秀吉」中公新書[要ページ番号]
  3. ^ a b c d Turnbull, Stephen. 2002, p. 79-80.
  4. ^ 『加藤清正 朝鮮侵略の実像』[要ページ番号]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  加藤清正のオランカイ侵攻のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤清正のオランカイ侵攻」の関連用語

加藤清正のオランカイ侵攻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤清正のオランカイ侵攻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤清正のオランカイ侵攻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS