加藤一夫_(経済学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加藤一夫_(経済学者)の意味・解説 

加藤一夫 (経済学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 21:59 UTC 版)

加藤 一夫
生誕 (1925-02-18) 1925年2月18日
日本 秋田県秋田市
死没 (2012-10-07) 2012年10月7日(87歳没)
国籍 日本
研究機関 秋田大学
静岡大学
研究分野 イギリス経済思想
母校 東京商科大学
テンプレートを表示

加藤 一夫(かとう かずお、1925年2月18日 - 2012年10月7日[1])は、日本の経済学者静岡大学名誉教授。専門はイギリスの経済・政治思想。

生涯・人物

秋田市生まれ。秋田市商業学校(現・秋田市立秋田商業高等学校)卒業後、福島経済専門学校(現・福島大学)に進学、その後、1949年東京商科大学(現・一橋大学)卒業。秋田大学学芸学部助教授、1971年静岡大学教養部助教授、1972年教授、1977年教養部長、1982年学長、1987年定年退官名誉教授[2]、1991年「トマス・モアの社会経済思想」で東京経済大学経済学博士

甥は予備校講師の今井宏[1]。今井は「経済学者ではあるが、物静かな文学青年タイプの人で、著書にもその傾向が常につきまとった」と伯父・加藤のことを評している[1]。彼の語った加藤のエピソードとして、友人の葬式で弔辞を述べた際に、冒頭から「仏教を嫌悪している」ではじまって周囲をざわつかせたと言うものがある。仏教を嫌う理由はわからないものの、本人の葬式も仏教で大々的に行われたと言うオチがついている。

著書

翻訳

  • H.R.シューアル『価値論前史 アダム・スミス以前』未来社 社会科学ゼミナール 1972年
  • ジェイムズ・ステュアート『経済学原理』東京大学出版会 初期イギリス経済学古典選集 1980年 - 1981年

脚注

  1. ^ a b c d e Sun 120916 ボクは多様性を愛する 津田沼で講演会 伯父・加藤一夫、死去 - 今井宏の公式ブログ・風吹かば倒るの記内のページ。
  2. ^ 『現代日本人名録』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤一夫_(経済学者)」の関連用語

加藤一夫_(経済学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤一夫_(経済学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤一夫 (経済学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS