木宮泰彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木宮泰彦の意味・解説 

木宮泰彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 21:59 UTC 版)

木宮泰彦(きみや やすひこ、1887年10月15日 - 1969年10月30日)は、日本の歴史学者、教育家。

概要

常葉学園大学瀬名キャンパスの本館前には木宮泰彦の像が建立されている

静岡県浜名郡入野村(現・浜松市中央区)に、龍雲寺 (浜松市)の二男として生まれる。1913年東京帝国大学文学部国史学科卒、京都帝国大学大学院を経て、1920年山形高等学校教授、1923年水戸高等学校教授、1927年静岡高等学校教授となり、1946年同校長事務取扱を最後に退官し、静岡に静岡女子高等学院(のち学校法人常葉大学)を創立。1959年同理事長となり、1966年常葉女子短期大学を設立し、学長を務めた。日中関係史の研究で知られる[1]。子に木宮和彦がいる。

著書

  • 栄西禅師』丙午出版社 禅門叢書 1916 国書刊行会、1977
  • 『おもしろい日本歴史の話』冨山房 1920
  • 『参考日本通史』冨山房 1923
  • 『日支交通史』金刺芳流堂 1926-27
  • 『日本古印刷文化史』冨山房 1932 吉川弘文館、2016
  • 『日支文化交渉一覧図と年表』冨山房 1940
  • 『日本喫茶史』冨山房百科文庫 1940
  • 『日本民族と海洋思想』刀江書院 1942
  • 『日華文化交流史』冨山房 1955 吉川弘文館、2024復刊(解説…若松大祐)ISBN 9784642016711
  • 『常葉 創立者の自伝と学園の歴史』常葉編集委員会 1983


記念文集

  • 『故木宮泰彦先生八十二年の生涯 "私の歩いた途"より』木宮泰彦先生葬儀委員会 1969

脚注

学職
先代
(新設)
常葉女子短期大学
1966年 - 1969年
次代
木宮乾峰
その他の役職
先代
五島秀次
学校法人常葉学園理事長
1959年 - 1969年
次代
木宮和彦



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木宮泰彦」の関連用語

木宮泰彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木宮泰彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木宮泰彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS