前門大街とは? わかりやすく解説

前門大街

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/11 20:10 UTC 版)

前門大街
正面の建物は正陽門の箭楼
各種表記
繁体字 前門大街
簡体字 前门大街
拼音 Qiánmén dàjiē
発音: チェンメン ダージェ
英文 Qianmen Street, Qianmen Main Street, Qianmen Avenue
テンプレートを表示
前門大街
紫禁城
天壇
頤和園
前門大街の位置(北京市)
夕刻の前門大街。手前が北側。

前門大街(ぜんもんだいがい)は、中華人民共和国北京市にある大通り。正陽門(前門)から天橋路口までの南北およそ1キロメートルで、西城区東城区の境界をなす。通りの南側は天橋中国語版地区につながり、西側には大柵欄中国語版地区、東側には鮮魚口地区がある。正陽門の北側は天安門広場である。

前門大街から大柵欄・鮮魚口にかけては時代から続く歴史的な商業地区であり、全聚徳同仁堂張一元などの中国を代表する老舗が数多くある。下町風情を残す繁華街として知られ、日本では「北京の浅草」と呼ばれることもあった[1]

概要

前門大街はかつて「五牌楼」と呼ばれた。これは通りの入口に6柱5梁の牌楼があったことに由来するが、牌楼は1958年の都市改造の際に撤去され、2001年に鉄筋コンクリートで再建されたものの、交通の利便性のために、6本の柱のうち2本しか地面に付かない構造に変えられた[2]

北京オリンピックに合わせて、前門大街では大規模な再開発が行われた。2004年に事業を開始し、2007年5月9日に前門から珠市口中国語版までの区画で工事を開始、2008年5月28日に完成、オリンピック開幕前日の8月7日に一般開放された。再開発によって、清代末期から民国時代初期の町並みを再現した歩行者天国となり、牌楼も清代の様式に基づいて改めて再建された。国内外の観光客から注目を集め、一般開放から1年間で来客数が延べ5000万人を超えた[3]

路面電車

再開発の目玉として、1924年から1958年まで運行されていた路面電車が再現され[2]、2009年1月1日から正式に営業運転を開始した[4]。銅製の鈴を鳴らして歩行者に注意を促したことから、「鐺鐺車(チンチン電車の意)」と呼ばれていた。新たに再現された路面電車は路線開業当時の車両を模しているが[4]、最新式の電気二重層コンデンサを搭載した充電式車両で、架線を必要としない[5]。1両編成で運行され、約800メートルの区間を時速5キロメートルで片道約10分間かけて走行する[1]

ギャラリー

アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 北京に「半世紀ぶり」路面電車復活―レトロな下町演出、サーチナ、2008年4月25日配信。
  2. ^ a b 前門大街、人民中国、2008年8月4日配信。
  3. ^ 「前門大街」、年間来客数は延べ5000万人超-北京、サーチナ、2009年8月11日配信。
  4. ^ a b 北京:前門大街のチンチン電車が運行開始、サーチナ、2009年1月6日配信。
  5. ^ 前門の路面電車は「ウルトラ・コンデンサ」で充電走行、サーチナ、2008年4月28日配信。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯39度53分44.8秒 東経116度23分53.3秒 / 北緯39.895778度 東経116.398139度 / 39.895778; 116.398139





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前門大街」の関連用語

前門大街のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前門大街のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前門大街 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS