前田穣 (参議院議員)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 前田穣 (参議院議員)の意味・解説 

前田穣 (参議院議員)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 14:14 UTC 版)

前田 穣(まえだ みのる、1887年明治20年)10月15日[1]1955年昭和30年)6月28日[2])は、大正から昭和期の鉄道官僚実業家政治家参議院議員(1期)。

経歴

三重県四日市出身[2][3][4]第五高等学校を経て[5]、1913年(大正2年)東京帝国大学法科大学を卒業[2][3][5]。鉄道院(のち鉄道省)に入り神戸鉄道管理局書記に任官[5]。同年11月、文官高等試験行政科試験に合格した[5]

以後、大阪鉄道局課長、門司鉄道局課長、運輸局総務課長、大臣官房人事課長、大阪鉄道局長、仙台鉄道局長、鉄道省運輸局長などを歴任[2][3]。1934年(昭和9年)8月、同省監督局長に就任し、1937年(昭和12年)7月まで在任して退官した[2][6]

その後、阪和電鉄監査役、南海電鉄常任監査役、都市計画三重地方委員、三重県労働調停委員、三重交通社長、ユネスコ三重協力会会長、三重県経営者協会会長、同県社会福祉協議会会長などを務めた[2][3]

1950年(昭和25年)6月の第2回参議院議員通常選挙三重県地方区から無所属で出馬し、保守系の支持と三重交通労働組合の支援を受けて当選した[2][7][8]緑風会に所属し、参議院運輸委員長などを務めた[2][3]が、在任中に三重県伊勢市で死去した[3][4]。死没日をもって勲二等瑞宝章追贈(勲三等からの昇叙)[9]

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 昭和28年版』436頁。
  2. ^ a b c d e f g h 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』407頁。
  3. ^ a b c d e f 『日本政治史に残る三重県選出国会議員』195頁。
  4. ^ a b 第22回国会 参議院 本会議 第29号 昭和30年6月29日
  5. ^ a b c d 『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版、207頁。
  6. ^ 『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版。87、207頁。
  7. ^ 『日本政治史に残る三重県選出国会議員』194頁。
  8. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』476頁。
  9. ^ 『官報』第8549号24頁 昭和30年7月2日号

参考文献

  • 『読売年鑑 昭和28年版』読売新聞社、1952年。
  • 廣新二『日本政治史に残る三重県選出国会議員』廣新二、1985年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版、東京大学出版会、2007年。
  • 『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
議会
先代
小泉秀吉
参議院運輸委員長 次代
高木正夫



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  前田穣 (参議院議員)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前田穣 (参議院議員)」の関連用語

前田穣 (参議院議員)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前田穣 (参議院議員)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前田穣 (参議院議員) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS