公事師とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 公事師の意味・解説 

公事師

(出入師 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/22 01:50 UTC 版)

公事師(くじし)とは、江戸時代に存在した訴訟の代行を業とした者。出入師(でいりし)・公事買(くじかい)などとも呼ばれる。明治期代言人制度を経て日本における弁護士制度の源流となったとされているが、現在の事件師にあたるもので、その性格や社会的評価は大きく異なる。

訴訟の当事者の依頼を受けて必要な手続方法や訴訟技術を教示したり、必要な書類の作成代行を行ったりするなど、旧来の代筆的業務にとどまるものもいたが、さらには内済(和解手続)の斡旋を行ったり、時には親族や町役人・村役人に成りすまして法廷に出廷して訴訟を補佐したり、古い借金証文や売掛帳面などを買い取って出訴して、相手側に内済を迫って金品を得るなどの行為を行った。江戸幕府は公事師を不法な存在であるとして取り締まりの対象としている。

奉行所公認の代書業として公事宿がある。その職務はおおむね、訴訟技術の伝授、代筆にとどまったが、実際には公認の有無の差しかなかったとも言われ、公事宿の主人・下代が公事師まがいの行為をしていることはもちろんあった。『公事三年』という諺があるほど裁判には時間がかかる。その為地方から出てきた訴訟人が年単位で公事宿に滞在することも珍しくはないという。また裁判を長引かせ宿に滞在させたり、依頼者に多額の礼金を要求したり、証文を捏造するなど、こうした悪徳な公事宿は数多く存在していた。

参考文献

関連項目





公事師と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から公事師を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から公事師を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から公事師 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公事師」の関連用語

公事師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公事師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公事師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS