円光寺_(厚木市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 円光寺_(厚木市)の意味・解説 

円光寺 (厚木市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 01:00 UTC 版)

円光寺
本堂
所在地 神奈川県厚木市愛甲東2丁目4-1
位置 北緯35度25分08.2秒 東経139度20分47.6秒 / 北緯35.418944度 東経139.346556度 / 35.418944; 139.346556座標: 北緯35度25分08.2秒 東経139度20分47.6秒 / 北緯35.418944度 東経139.346556度 / 35.418944; 139.346556
山号 西嶺山
宗旨 臨済宗
宗派 建長寺派
本尊 観音菩薩
開山 玉山徳璇
中興 久山長公
正式名 西嶺山 円光寺
法人番号 3021005003504
円光寺
円光寺 (神奈川県)
テンプレートを表示

円光寺(えんこうじ)は神奈川県厚木市愛甲にある臨済宗建長寺派[1]寺院山号西嶺山で「円光禅寺」とも称す。

建長寺の玉山徳璇(仏覚禅師)によって開山され、久山長公が中興したと伝わるが、たびたび火災にあった事や、無住だった時期が長かった事で史料が散逸してしまい、詳細は不明となる。愛甲氏の居館跡とも伝わるが、遺構は確認できない。1890年明治23年)以降、50年以上無住の状態が続いていた。49代住職織田無道タレント霊能者として知られた。

伽藍

山門

山門

大きな楼門観音像が置かれている。門内には合葬墓がある。織田無道が住職だった時に再建された。

本堂

本尊の観音菩薩像が安置されている。

宝筐印塔

愛甲季隆の物と伝わる宝筐印塔(写真左側)

本堂脇に立つ宝筐印塔建久3年(1192年)の銘がある。ただし年号は後年に改竄されたもので、実際には嘉元3年(1305年)頃のものと推定されている。愛甲季隆の墓碑との伝承がある。[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 境内に「円光寺本山」と記載した看板もあるが、詳細は不明
  2. ^ 指定候補文化財調書(案) (PDF)”. 厚木市. 2020年6月15日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円光寺_(厚木市)」の関連用語

円光寺_(厚木市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円光寺_(厚木市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円光寺 (厚木市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS