円光寺 (貝塚市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 円光寺 (貝塚市)の意味・解説 

円光寺 (貝塚市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 07:51 UTC 版)

円光寺
所在地 大阪府貝塚市東10
位置 北緯34度26分45.0秒 東経135度21分44.3秒 / 北緯34.445833度 東経135.362306度 / 34.445833; 135.362306座標: 北緯34度26分45.0秒 東経135度21分44.3秒 / 北緯34.445833度 東経135.362306度 / 34.445833; 135.362306
山号 宝林山
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 天文年間
開基 朝島三之丞
正式名 浄土真宗本願寺派宝林山円光寺
法人番号 6120105006040
テンプレートを表示

円光寺(えんこうじ)は、大阪府貝塚市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は宝林山。本尊は阿弥陀如来

由緒

寺伝によると、天文年間伊賀国の朝島三之丞という者が来住し、禅宗に帰依して自ら恵空と名乗り当寺を開き、享保2年(1717年)の三益の代に浄土真宗に改宗したという。しかし、寛文13年(1673年)に西本願寺第14世寂如から本尊を下付され、寺号が許されていることから、浄土真宗に改宗したのは寺伝より古いことがわかる。江戸時代は京都の福泉寺の末寺であった。現在残る本堂は、江戸時代後期(18世紀後半頃)の建築と考えられる。境内に残る鐘楼の軒先きには、昭和20年(1945年)の貝塚空襲による焦げ後が残り、当時の猛火を今に伝えている。また、境内には樹齢300年はあろうかというカイヅカイブキの巨木がある[1]

貝塚の東盆踊り

東盆踊りは、江戸時代中期に円光寺において始められた報恩講が起源とされる。ゆったりとした三拍子の音頭に哀調をおびた独特の節まわしをとる。「くどき」と呼ばれる音頭が中心だが、「ヨホホイ」と呼ばれる独特のものも残っている。伴奏には太鼓やを用いず、三味線や尺八・横笛のほか、胡弓や大正琴も用いられる。踊り手の仕草から念仏踊りの一種とも言われる。踊り手は浴衣姿のほか、色々な仮装をして踊る。午後8時から12時近くまで踊られ、昔は最終日の夜は、夜通し踊り明かしたという[2]

周辺

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円光寺 (貝塚市)」の関連用語

円光寺 (貝塚市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円光寺 (貝塚市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円光寺 (貝塚市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS