円すい台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 円すい台の意味・解説 

えんすい‐だい〔ヱンスイ‐〕【円×錐台】

読み方:えんすいだい

円錐底面に平行な平面で切り、小円錐の部分除いた立体


円錐台

(円すい台 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 06:34 UTC 版)

円錐台(えんすいだい、: circular truncated cone)は、底面がである錐台である。つまり、円錐底面平行平面で切り、小円錐の部分を除いた立体図形である。

プリンの形は一般的には円錐台である。受験数学、特に日本の中学入試でよく出題される立体である。

体積

初等的な導出

錐体の体積公式を知っているが積分計算は知らない場合(日本の多くの小中学生はそうである)、体積を求めるには、円錐から小円錐を取り除いたと考えればよい。ここで、一般の錐台の体積公式を求めておく。上底面、下底面の面積をそれぞれ S1, S2, 高さを h とする。 もとの大きな錐体の高さ H



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円すい台」の関連用語

1
ねじ締結体 百科事典
6% |||||

円すい台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円すい台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円錐台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS