内本町バスセンターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内本町バスセンターの意味・解説 

内本町バスセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 00:51 UTC 版)

座標: 北緯34度40分59.5秒 東経135度30分43.3秒 / 北緯34.683194度 東経135.512028度 / 34.683194; 135.512028 内本町バスセンター(うちほんまちバスセンター)は、かつて大阪府大阪市東区(現在の中央区)内本町2丁目に存在していたバスターミナルである。同区本町4丁目に存在した本町バスセンターについても本頁で説明する。

沿革・概要

1948年阪急京阪をはじめとする大阪市郊外に路線を構える民営鉄道系路線バスは、大阪市との協定によりそれぞれの鉄道ターミナルまでの乗り入れを実現する(第一次乗り入れ)。

その後、東京名古屋での郊外バス都心乗り入れの波に押され、1951年に民営鉄道系バス5社は当時の大阪市東区本町4丁目にバスセンター(バスターミナル)設置と御堂筋乗り入れを要求したが、当時市営モンロー主義を採っていた大阪市が拒否した。

結局、大阪市が提示した同区内本町2丁目の南西角にバスセンターを設置することとなり、1952年12月に民営鉄道系バス5社は第一次乗り入れ区間と内本町2丁目バスセンターの路線延長免許を取得、1953年8月にバスセンターの完成を待って運行を開始した。また民営鉄道各社が要望していた本町4丁目にもサブターミナルとして本町バスセンターが設置された。民営各社は市内ではクローズドドアシステムとして、センター方向は降車のみ、センター発は乗車のみを扱った。

しかし、内本町バスセンターの立地が原因の一つとなり輸送実績は思わしくなく、道路渋滞などで著しく輸送効率が低下し[1]、1968年頃から各社の撤退が相次ぎ、1970年1月に大阪市内の幹線道路が一方通行化されるのを機に廃止となった[2]。本町バスセンターも廃止され跡地は近鉄本町ビル(現:本町セントラルビル・北緯34度41分0.2秒 東経135度29分59.1秒)となった。

開設当初の運行計画

順に会社名、起点、終点までの停留所を示す[3]

出典

  1. ^ 『阪神電気鉄道八十年史』 P.340 阪神電気鉄道1985年
  2. ^ 『大阪市交通局百年史』P.200 大阪市交通局 2005年
  3. ^ 『阪急バス50年史』 P.110 阪急バス株式会社1978年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内本町バスセンター」の関連用語

内本町バスセンターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内本町バスセンターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内本町バスセンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS