内山紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > 内山紙の意味・解説 

内山紙

【工芸品名】
内山紙
【よみがな】
うちやまがみ
【工芸品の分類】
和紙
【主な製品】
障子紙永年保存用紙加工書道用紙、紙加工品一〆張り
【歴史】
内山紙の始まりは、江戸時代初期に、美濃製法身に付け職人が、自分の家で漉(す)いたのが始まりと言われています。内山紙の名はその地名から付けられたものです。多量コウゾを晒(さら)して白くする「凍皮」、晒し等、独特の技術作り上げました
【主要製造地域】
長野県
【指定年月日】
昭和51年6月2日
【特徴】
原料はすべて和紙原料の中で最も強くしなやかなコウゾ使用しパルプ使用していません。コウゾ100%の紙は強靱で、通気性保湿力に優れてます。日に焼けず、強靱長持ちするため障子紙としては最適です。また、長期間わたって保存するための紙としても優れてます。


このページでは「伝統的工芸品」から内山紙を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から内山紙を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から内山紙を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内山紙」の関連用語

内山紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内山紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS