兵庫県立伊和高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 兵庫県高等学校 > 兵庫県立伊和高等学校の意味・解説 

兵庫県立伊和高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 01:46 UTC 版)

兵庫県立伊和高等学校
北緯35度6分38.2秒 東経134度34分44.3秒 / 北緯35.110611度 東経134.578972度 / 35.110611; 134.578972座標: 北緯35度6分38.2秒 東経134度34分44.3秒 / 北緯35.110611度 東経134.578972度 / 35.110611; 134.578972
過去の名称 兵庫県立山崎高等学校
神戸分校・西谷分校(波賀分校)・三方分校
→兵庫県立山崎高等学校伊和分校
国公私立の別 公立学校
設置者 兵庫県
学区 第4学区
設立年月日 1948年昭和23年)
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
設置学科 普通科
学校コード D128210000736
高校コード 28186H
所在地 671-3201
兵庫県宍粟市一宮町安積616-2
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

兵庫県立伊和高等学校(ひょうごけんりつ いわ こうとうがっこう)は兵庫県宍粟市一宮町安積にある公立高等学校である。第4学区に属する。現在は募集定員1学級の、山間部にある小規模校であるが、全国レベルの部活動を有し、大学進学・企業就職と幅広い進路に対応するきめ細かい指導を行っている。

沿革

山崎高等学校分校時代

  • 1948年 兵庫県立山崎高等学校定時制課程に神戸・西谷の2分校が設置。
  • 1951年 兵庫県立山崎高等学校定時制課程三方分校が設置。
  • 1957年 西谷分校が波賀分校に改称。
  • 1961年 神戸・波賀・三方の3分校が統合、伊和分校設置。
  • 1962年 全日制課程へ移行。

伊和高等学校

  • 1964年(昭和39年) 兵庫県立伊和高等学校として独立。5月26日に独立記念式典を挙行し、この日を創立記念日とする

部活動

  • カヌー部は全国大会や国体に出場する強豪として知られる。
    • 卓球、バレーボール、ソフトボール、弓道、カヌー、吹奏楽、コンピューター、美術、茶華道、家庭

所在地

著名な出身者

脚注


関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵庫県立伊和高等学校」の関連用語

兵庫県立伊和高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵庫県立伊和高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兵庫県立伊和高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS