八開とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八開の意味・解説 

八開村

(八開 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 21:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
はちかいむら
八開村
八開村旗 八開村章
廃止日 2005年4月1日
廃止理由 新設合併
八開村佐織町佐屋町立田村愛西市
現在の自治体 愛西市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
海部郡
市町村コード 23431-1
面積 12.19km2
総人口 4,879
(2004年10月1日)
隣接自治体 海部郡佐織町立田村中島郡祖父江町岐阜県海津市
村の木 ハス
村の花 マキ
八開村役場
所在地 496-8044
愛知県海部郡八開村大字江西字大縄場151-1
座標 北緯35度13分09秒 東経136度41分52秒 / 北緯35.21928度 東経136.69783度 / 35.21928; 136.69783座標: 北緯35度13分09秒 東経136度41分52秒 / 北緯35.21928度 東経136.69783度 / 35.21928; 136.69783
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
八開村道路元標

八開村(はちかいむら)は、愛知県西部の海部郡にあったである。西側を木曽三川木曽川長良川が流れ、岐阜県と接していた。

歴史

1906年(明治39年)に海西郡開治村八輪村六ツ和村の一部(大字塩田)が合併して海西郡八開村となり、1913年(大正2年)に海西郡と海東郡が合併したことで海部郡八開村となった[1]。村名は輪村と治村の合成地名である[1]。合併時には従来の大字を継承した12大字から成っていたが、1978年(昭和53年)に大字開治を解消し、大字鵜多須・上東川・下東川を編成したため、14大字となった[2]。また、前年の1977年(昭和52年)には中島郡祖父江町と、同年の1978年には同郡立田村と境界変更を行っている[2]

2005年(平成17年)4月1日、海部郡佐織町佐屋町立田村八開村が合併して愛西市が発足した。合併後の人口は約65,000人になり、新市役所は旧佐屋町役場に設置された。

地理

行政

  • 村長:鷲野聰明(2001年6月7日 - 2005年)

教育

中学校

小学校

  • 八開村立八輪小学校
  • 八開村立開治小学校

交通

道路

村内に国道はなかった。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年、1075頁。ISBN 4-04-001230-5
  2. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年、1076頁。 ISBN 4-04-001230-5

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八開」の関連用語

八開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八開村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS