西導寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 西導寺の意味・解説 

西導寺

読み方:サイドウジ(saidouji)

宗派 浄土宗

所在 栃木県塩谷郡氏家町

本尊 阿弥陀如来


西導寺

読み方:サイドウジ(saidouji)

別名 立田

宗派 真宗大谷派

所在 愛知県海部郡八開村

本尊 阿弥陀如来


西導寺

読み方:サイドウジ(saidouji)

宗派 浄土宗

所在 三重県多気郡勢和村

本尊 阿弥陀如来


西導寺

読み方:サイドウジ(saidouji)

宗派 浄土宗

所在 京都府宇治市

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

西導寺 (さくら市)

(西導寺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/06 02:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
西導寺
所在地 栃木県さくら市氏家2550
山号 塩谷山
院号 養徳院
宗派 浄土宗
創建年 建久2年(1191年
開基 氏家公頼
テンプレートを表示

西導寺(さいどうじ)は、栃木県さくら市にある浄土宗寺院

歴史

1191年建久2年)、氏家(宇都宮)公頼の開基である。公頼は氏家氏の始祖であり、当寺は氏家氏の菩提寺になっていた[1][2]

現在の本堂は、1784年天明4年)に完成した。下野国芳賀郡田野辺村(現・栃木県芳賀郡市貝町)の宮大工長野万右衛門によって建てられたものである[1][2]

寺の隣には「定家地蔵」または「蔦地蔵」と呼ばれる石造の地蔵菩薩像がある。これは、公頼が藤原定家七回忌に定家の顔を模して作らせたものという。公頼の出自である宇都宮氏は歌人である定家との関係が深く、「宇都宮歌壇」を形成していた[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 西導寺さくら市「さくら市観光ナビ」
  2. ^ a b c 栃木県歴史散歩編集委員会 編『栃木県の歴史散歩(歴史散歩9)』山川出版社、2007年、41-42p

参考文献

  • 栃木県歴史散歩編集委員会 編『栃木県の歴史散歩(歴史散歩9)』山川出版社、2007年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西導寺」の関連用語

西導寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西導寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西導寺 (さくら市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS