八木宏之 (経営コンサルタント)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八木宏之 (経営コンサルタント)の意味・解説 

八木宏之 (経営コンサルタント)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/10 13:00 UTC 版)

八木 宏之(やぎ ひろゆき、1959年〈昭和34年〉3月28日 - )は、日本実業家

平成21年首相直轄諮問会議「経済財政諮問会議」「国家戦略室」メンバー、金融政策にも携わり「中小企業金融円滑化法」(モラトリアム法)立案にコメントする。事業再生に関わる著書も15冊以上を出版している。

プロフィール

東京都生まれ。

平成8年、経営者への財務アドバイスなどの経験を活かし、事業再生専門コンサル会社、株式会社セントラル総合研究所を設立。以来25年間、中小企業の「事業再生と敗者復活」を掲げ、10,000件を超える相談に応えてきた。指導信条の「経営者ともに歩む」を基本に、激変する経済環境での道しるべを標榜している。

大学卒業後、銀行系リース会社からシンクタンクに派遣、渡米して経営学者ピーター・ドラッカー博士の講義を聴講する機会があり、名著「経営者の条件]に出会い衝撃を受ける。令和の現在では一般的になったキャッシュフロー会計をドラッカー博士の講義で知り、ゼロサム経済下での経営者の心得を習得する。

平成3年のバブル崩壊後、民事再生法(平成12年施行)を活用した中小企業の再建、私的整理ガイドラインによる中小企業の延命から事業承継を多数手がける。

平成21年首相直轄諮問会議「経済施策諮問会議」メンバー、中小企業金融円滑化法の立案に中小企業の実情のコメントをする。「アフターコロナを生き抜く!事業再建のための融資戦略」(実業の日本社刊)等、中小企業経営者に向けた著書多数、経済部門ベストセラーもあり、日本の中小企業の実情を熟知。これまで日本経済が経験したバブル崩壊、リーマンショック、コロナ禍など世相の悪化に対処した経験から、令和6年の①円安②人手不足③インフレ④2024年問題に対応できる中小企業のありかたを模索して指導している。

不動産会社、アセット会社、経営コンサル会社の顧問。出版社、ECサイト会社、人材派遣会社など複数社の株主、

参加団体

一般社団法人日本経営管理協会(JIMA)、一般社団法人 みらい経営管理機構名誉顧問、NPO法人住宅ローン問題支援ネットメンバー、祐気採りの会主催者代表、天河大弁財天社たたら講構成員、

著書

座右の銘

  • 山川草木悉皆成仏、六中観、六然、菜根譚、淮南子

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八木宏之 (経営コンサルタント)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八木宏之 (経営コンサルタント)」の関連用語

1
16% |||||

八木宏之 (経営コンサルタント)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八木宏之 (経営コンサルタント)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八木宏之 (経営コンサルタント) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS