八幡林遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八幡林遺跡の意味・解説 

八幡林官衙遺跡

(八幡林遺跡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 16:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
八幡林官衙遺跡
所在地 新潟県長岡市島崎
座標 北緯37度34分47秒 東経138度45分28秒 / 北緯37.57972度 東経138.75778度 / 37.57972; 138.75778座標: 北緯37度34分47秒 東経138度45分28秒 / 北緯37.57972度 東経138.75778度 / 37.57972; 138.75778
歴史
時代 飛鳥時代
文化財指定 1995年-国史跡

八幡林官衙遺跡(はちまんばやしかんがいせき[1])は、 新潟県長岡市島崎にある飛鳥時代官衙跡。1995年平成7年)3月17日国史跡に指定された[2]

概要

国道116号和島バイパス整備の伴う発掘調査1990年(平成2年)、 郡符木簡や「沼垂城」と記された木簡墨書土器などが出土した。渟足柵(沼垂城)は蝦夷への重要拠点でありながらその記述は日本書紀にのみしかなかったため本遺跡からの木簡の出土は日本書紀の記述を裏付けることになった[3]。墨書土器から、この遺跡が9世紀頃に、古志郡衙の郡庁の一角か「大領」の館であったことが分かった。また、 古代北陸道の駅家が遺跡の付近にあり、この官衙が、国府の出先機関や駅家などが併設された複合的なものであることも分かっている[4]

本遺跡の重要性から和島バイパス施工主体の建設省は本遺跡保存のため工法をトンネルへ変更した[3]

脚注

  1. ^ 国指定文化財等データベース”. kunishitei.bunka.go.jp. 2021年1月13日閲覧。
  2. ^ 八幡林官衙遺跡 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2021年1月13日閲覧。
  3. ^ a b 【長岡】越後長岡百景の「44 八幡林遺跡(和島)」を紹介します”. 長岡地域振興局企画振興部. 2021年1月16日閲覧。
  4. ^ 国指定史跡ガイド. “八幡林官衙遺跡とは” (日本語). コトバンク. 2021年1月13日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八幡林遺跡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡林遺跡」の関連用語

1
18% |||||

2
12% |||||

3
10% |||||


八幡林遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡林遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡林官衙遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS