八幡城 (駿河国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八幡城 (駿河国)の意味・解説 

八幡城 (駿河国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/02 05:02 UTC 版)

logo
八幡城
静岡県
東海道本線下り列車から見た八幡城(八幡山)
別名 八幡山城
城郭構造 平山城
天守構造 なし
築城主 今川範政?
築城年 不明、1411年(応永18年)?
主な城主 伊勢盛時(北条早雲)?、太田道灌?
廃城年 不明
遺構 不明(ほぼ消滅?)
指定文化財 史跡等未指定[1]
再建造物 なし
位置 北緯34度58分13.2秒 東経138度24分06.0秒 / 北緯34.970333度 東経138.401667度 / 34.970333; 138.401667座標: 北緯34度58分13.2秒 東経138度24分06.0秒 / 北緯34.970333度 東経138.401667度 / 34.970333; 138.401667
地図
八幡城
テンプレートを表示

八幡城(やはたじょう)、または八幡山城(やはたやまじょう)は、静岡県静岡市駿河区八幡山にあった戦国時代日本の城。現在は八幡山公園となっている。

概要

静岡駅から東に約1キロメートルの、同市街平野部に独立する八幡山(標高63メートル)に造られた平山城である。

静岡市が1986年(昭和61年)に現地に設置した解説板などでは、1411年(応永18年)に守護として駿河に入った今川範政が、駿府防衛のために築いた城塞の一つとしている[2][3]。1476年(文明8年)に勃発した今川義忠の子・竜王丸(後の今川氏親)の家督継承をめぐる今川家中内乱の際には、関東から派遣された太田道灌が布陣したと伝えられるほか[3]、京から派遣された伊勢盛時(北条早雲)小鹿範満に対抗して築いたともされる[4]。また静岡浅間神社神主で郷土史家の新宮高平(1794年-1873年)が、1861年文久元年)に記した地誌『駿河志料』では、今川氏親が家督を継承した初期に伊勢盛時の館があった場所とも伝えている[4]

現在は「八幡山公園」となり[5]、大きく改変が加えられているため遺構は明瞭ではないが、曲輪とみられる平坦面が複数残っている[4]

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八幡城 (駿河国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡城 (駿河国)」の関連用語

八幡城 (駿河国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡城 (駿河国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡城 (駿河国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS