八尋和美とは? わかりやすく解説

八尋和美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/20 07:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

八尋 和美(やひろ かずみ、1931年8月20日 - )は、日本指揮者。特にメンデルスゾーン合唱曲の解釈と指揮で知られ、現代作曲家アルヴォ・ペルト合唱曲の指揮にも近年は積極的に取り組んでいる。

略歴

福岡県出身。福岡県立修猷館高等学校を経て、1956年東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。声楽(声域はバス)を矢田部勁吉、リア・フォン・ヘッサート、磯部威に師事。ピアノを小田雪江、指揮法渡邊暁雄に師事。

大学卒業後、田中信昭ら有志と共に日本初のプロ合唱団東京混声合唱団を設立。創立メンバーの一人である。以来、東京混声合唱団のコンサートマスターとして同団のトレーニング、編曲指揮者として活躍。1973年、東京混声合唱団指揮者に就任。1997年、正指揮者に就任。のち退団。

東京藝術大学にて合唱指導者の育成を行う。

かつては大学時代の友人らと男声4名のコーラスアンサンブルを結成し、中尾ミエらのレコーディングにバックコーラスとして参加したこともある。

1982年、文化庁在外研修員として、旧東西両ドイツに留学。ドイツ滞在中、後にライプツィヒの聖トマス教会のカントル(音楽監督、通称トーマスカントル)となるゲオルク・クリストフ・ビラー(在任:1992年 - 2015年 )の知遇を得る[1]1990年、ビラーの招聘により、東西統一直前のライプツィヒ、ペータース教会にてバッハモテット『御霊はわれらの弱きを助けたもう』を指揮。ビラーとは現在まで親交を結ぶ。

現在まで多くのアマチュア、プロ、大学合唱団の指揮、指導に従事。30年以上にわたって指導を続けている合唱団も存在する。

現在、くらしき作陽大学客員教授

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八尋和美」の関連用語

八尋和美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八尋和美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八尋和美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS