全国高等学校ラグビーフットボール大会 (長野県勢)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 全国高等学校ラグビーフットボール大会 (長野県勢)の意味・解説 

全国高等学校ラグビーフットボール大会 (長野県勢)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 03:59 UTC 版)

全国高等学校ラグビーフットボール大会における長野県勢の成績について記す。

代表校

(○は勝利試合、●は敗戦試合、( )は大会名、出場記録及び対戦校の出場枠、太字は特筆事項)

年度 代表校 全国大会成績 戦績 備考
1958年
(第37回大会)
飯田高松(初出場) 1回戦 ● 0-17 熊本工(西九州) 1回戦敗退 甲信代表として出場。
1961年
(第40回大会)
飯田(3年ぶり2回目) 1回戦 ● 5-14 長崎工(西九州) 1回戦敗退 東中部代表として出場。
飯田高松→飯田
1965年
(第44回大会)
下伊那農(初出場) 1回戦 ● 0-31 山口農(西中国) 1回戦敗退 東中部代表として出場。
1967年
(第46回大会)
飯田長姫(初出場) 1回戦 ● 0-12 鹿児島玉龍(南九州) 1回戦敗退 東中部代表として出場。
飯田長姫の最大差敗戦試合。
1968年
(第47回大会)
下伊那農(3年ぶり2回目) 1回戦 ● 5-11 大口(南九州) 1回戦敗退 東中部代表として出場。
1969年
(第48回大会)
下伊那農(2年連続3回目) 1回戦 ○ 12-11 新田(北四国)
2回戦 ○ 27-14 鹿児島玉龍(南九州)
準々決勝 ● 0-9 天理(奈良)
ベスト8 東中部代表として出場。
下伊那農初の2回戦、準々決勝進出。
今大会のベスト8は長野県勢最高戦績。
2回戦のvs鹿児島玉龍(南九州)は、下伊那農の最大差勝利試合。
1970年
(第49回大会)
飯田(9年ぶり3回目) 1回戦 ● 5-6 羽咋工(北陸) 1回戦敗退 東中部代表として出場。
1971年
(第50回大会)
下伊那農(2年ぶり4回目) 1回戦 ○ 10-9 高鍋(宮崎)
2回戦 ● 9-14 長崎南(長崎)
2回戦敗退
1981年
(第60回大会)
下伊那農(10年ぶり5回目) 1回戦 ● 4-24 長崎南(長崎) 1回戦敗退
1983年
(第62回大会)
下伊那農(2年ぶり6回目) 1回戦 ○ 11-8 佐賀工(佐賀)
2回戦 ● 0-35 大分舞鶴(大分)
2回戦敗退 2回戦のvs大分舞鶴(大分)は、下伊那農の最大差敗戦試合。
1984年
(第63回大会)
下伊那農(2年連続7回目) 1回戦 ● 3-38 大分舞鶴(大分) 1回戦敗退 信静代表として出場。
1回戦のvs大分舞鶴(大分)は、下伊那農の最大差敗戦試合。
1985年
(第64回大会)
岡谷工(初出場) 1回戦 ● 7-34 淀川工(大阪第2) 1回戦敗退
1986年
(第65回大会)
岡谷工(2年連続2回目) 1回戦 ● 3-14 延岡東(宮崎) 1回戦敗退
1987年
(第66回大会)
岡谷工(3年連続3回目) 1回戦 ● 9-26 報徳学園(兵庫) 1回戦敗退
1988年
(第67回大会)
岡谷工(4年連続4回目) 1回戦 ○ 7-0 熊本工(熊本)
2回戦 ● 0-6 日川(山梨)
2回戦敗退 岡谷工初の2回戦進出。
1989年
(第68回大会)
岡谷工(5年連続5回目) 1回戦 ● 13-16 高鍋(宮崎) 1回戦敗退
1990年
(第69回大会)
岡谷工(6年連続6回目) 1回戦 ○ 13-3 大津(山口)
2回戦 ● 9-16 八幡工(滋賀)
2回戦敗退
1991年
(第70回大会)
岡谷工(7年連続7回目) 1回戦 ○ 40-4 津山工(岡山)
2回戦 ● 3-3 淀川工(大阪第2)
2回戦敗退 今大会から登録選手数が22人から25人に増加。
2回戦は抽選の結果、淀川工(大阪第2)が次戦出場権を獲得したため敗退。
1992年
(第71回大会)
岡谷工(8年連続8回目) 1回戦 ● 7-15 八幡工(滋賀) 1回戦敗退
1993年
(第72回大会)
岡谷工(9年連続9回目) 1回戦 ○ 22-3 江の川(島根)
2回戦 ● 7-34 国学院久我山(東京第2)
2回戦敗退
1994年
(第73回大会)
岡谷工(10年連続10回目) 1回戦 ○ 15-14 佐賀工(佐賀)
2回戦 ● 7-25 江の川(島根)
2回戦敗退
1995年
(第74回大会)
岡谷工(11年連続11回目) 1回戦 ○ 20-0 津山工(岡山)
2回戦 ● 3-53 大分舞鶴(大分)
2回戦敗退
1996年
(第75回大会)
岡谷工(12年連続12回目) 1回戦 ○ 69-0 高松北(香川)
2回戦 ● 5-34 流経大柏(千葉)
2回戦敗退
1997年
(第76回大会
岡谷工(13年連続13回目) 1回戦 ○ 84-17 高松北(香川)
2回戦 ● 17-22 佐賀工(佐賀)
2回戦敗退
1998年
(第77回大会)
岡谷工(14年連続14回目) 1回戦 ○ 74-0 膳所(滋賀)
2回戦 ● 12-41 伏見工(京都)
2回戦敗退 1回戦のvs膳所(滋賀)は、岡谷工及び県勢の最大差勝利試合。
1999年
(第78回大会)
飯田(29年ぶり4回目) 1回戦 ○ 60-3 和歌山工(和歌山)
2回戦 ● 3-80 大阪工大高(大阪第2)
2回戦敗退 飯田初の2回戦進出。
1回戦のvs和歌山工(和歌山)は、飯田の最大差勝利試合。
2000年
(第79回大会)
岡谷工(2年ぶり15回目) 1回戦 ● 19-29 都城(宮崎) 1回戦敗退
2001年
(第80回大会)
岡谷工(2年連続16回目) 1回戦 ○ 56-5 土佐塾(高知)
2回戦 ● 10-24 秋田工(秋田)
2回戦敗退
2002年
(第81回大会)
岡谷工(3年連続17回目) 1回戦 ○ 55-8 貞光工(徳島)
2回戦 ● 15-27 埼工大深谷(埼玉)
2回戦敗退
2003年
(第82回大会)
岡谷工(4年連続18回目) 1回戦 ○ 31-15 諫早農(長崎)
2回戦 ● 7-82 東福岡(福岡)
2回戦敗退 2回戦のvs東福岡(福岡)は、岡谷工の最大差敗戦試合。
2004年
(第83回大会)
岡谷工(5年連続19回目) 1回戦 ● 19-27 関西学院(兵庫) 1回戦敗退
2005年
(第84回大会)
岡谷工(6年連続20回目) 1回戦 ● 5-14 高鍋(宮崎) 1回戦敗退
2006年
(第85回大会)
岡谷工(7年連続21回目) 1回戦 ● 6-50 佐賀工(佐賀) 1回戦敗退
2007年
(第86回大会)
岡谷工(8年連続22回目) 1回戦 ● 0-24 城東(徳島) 1回戦敗退
2008年
(第87回大会)
岡谷工(9年連続23回目) 1回戦 ● 12-33 八幡工(滋賀) 1回戦敗退
2009年
(第88回大会)
飯田(10年ぶり5回目) 1回戦 ● 3-45 京都成章(京都) 1回戦敗退
2010年
(第89回大会)
飯田(2年連続6回目) 1回戦 ● 5-51 尾道(広島) 1回戦敗退
2011年
(第90回大会)
岡谷工(3年ぶり24回目) 1回戦 ○ 50-12 倉敷工(岡山)
2回戦 ● 10-81 桐蔭学園(神奈川)
2回戦敗退
2012年
(第91回大会)
飯田(2年ぶり7回目) 1回戦 ○ 20-18 高鍋(宮崎)
2回戦 ● 10-31 深谷(埼玉)
2回戦敗退
2013年
(第92回大会)
岡谷工(2年ぶり25回目) 1回戦 ● 7-31 尾道(広島) 1回戦敗退
2014年
(第93回大会)
岡谷工(2年連続26回目) 1回戦 ● 12-19 (京都) 1回戦敗退
2015年
(第94回大会)
岡谷工(3年連続27回目) 1回戦 ● 12-59 長崎北陽台(長崎) 1回戦敗退
2016年
(第95回大会)
岡谷工(4年連続28回目) 1回戦 ● 20-43 大分舞鶴(大分) 1回戦敗退
2017年
(第96回大会)
岡谷工(5年連続29回目) 1回戦 ○ 22-21 名護(沖縄)
2回戦 ● 5-73 東京(東京第1)
2回戦敗退
2018年
(第97回大会)
飯田(6年ぶり8回目) 1回戦 ○ 26-5 倉敷工(岡山)
2回戦 ● 0-120 桐蔭学園(神奈川)
2回戦敗退 2回戦のvs桐蔭学園(神奈川)は、飯田及び県勢の最大差敗戦試合。
今大会から登録選手数が25人から30人に増加。[注釈 1]
2019年
(第98回大会)
岡谷工(2年ぶり30回目) 1回戦 ○ 13-7 和歌山工(和歌山)
2回戦 ● 5-43 天理(奈良)
2回戦敗退
2020年
(第99回大会)
飯田(2年ぶり9回目) 1回戦 ● 0-35 大分東明(大分) 1回戦敗退
2021年
(第100回大会)
岡谷工(2年ぶり31回目) 1回戦 ● 0-52 四日市工(東海ブロック・ 三重) 1回戦敗退
2022年
(第101回大会)
飯田(2年ぶり10回目) 1回戦 ○ 31-8 富山第一(富山)
2回戦 ● 0-38 目黒学院(東京第2)
2回戦敗退
2023年
(第102回大会)
岡谷工(2年ぶり32回目) 1回戦 ● 10-54 開志国際(新潟) 1回戦敗退
2024年
(第103回大会)
飯田OIDE長姫(57年ぶり2回目) 1回戦 ● 0-75 高川学園 1回戦敗退 飯田長姫→飯田OIDE長姫
2025年
(第104回大会)
飯田(3年ぶり11回目) 1回戦 ● 24-26 盛岡工(岩手) 1回戦敗退
  • 最高連続出場記録は岡谷工の第64回大会(初出場)~第77回大会の14年連続

学校別成績

校名 出場回数 全国大会成績 最高戦績 最大差勝利試合 最大差敗戦試合 部・班創立[注釈 2] 学校創立
岡谷工 32回 15勝32敗 2回戦敗退 74-0(vs膳所(滋賀)1回戦)
第77回大会
7-82(vs東福岡(福岡)2回戦)
第82回大会
1966年 1912年
飯田 11回 4勝11敗 2回戦敗退 60-3(vs和歌山工(和歌山)1回戦)
第78回大会
0-120(vs桐蔭学園(神奈川)2回戦)
第97回大会
1949年 1882年
下伊那農 7回 4勝7敗 ベスト8 27-14(vs鹿児島玉龍(南九州)2回戦)
第48回大会
0-35(vs大分舞鶴(大分)2回戦)
第62回大会
1950年 1920年
3-38(vs大分舞鶴(大分)1回戦)
第63回大会
飯田OIDE長姫 2回 0勝2敗 1回戦敗退 なし 0-75(vs高川学園(山口)1回戦)
第103回大会
1954年 1921年
県勢計 51回 23勝52敗 ベスト8 74-0(岡谷工vs膳所(滋賀)1回戦)
第77回大会
0-120(飯田vs桐蔭学園(神奈川)2回戦)
第97回大会
- -

脚注

  1. ^ ただし、試合に出場できるのは30人中25人で、従来認められていた脳震盪(その疑いも含む)の選手が発生した場合の選手の追加登録は今大会から認められなくなった。
  2. ^ 学校によって呼称が異なる。岡谷工、飯田OIDE長姫は「部」、飯田、下伊那農は「班」と称する。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全国高等学校ラグビーフットボール大会 (長野県勢)」の関連用語

全国高等学校ラグビーフットボール大会 (長野県勢)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全国高等学校ラグビーフットボール大会 (長野県勢)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全国高等学校ラグビーフットボール大会 (長野県勢) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS