全国高等学校ラグビーフットボール大会 (奈良県勢)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 全国高等学校ラグビーフットボール大会 (奈良県勢)の意味・解説 

全国高等学校ラグビーフットボール大会 (奈良県勢)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 08:19 UTC 版)

全国高等学校ラグビーフットボール大会における奈良県勢の成績について記す。

概要

全国高等学校ラグビーフットボール大会奈良県予選は関西ラグビーフットボール協会、奈良県ラグビーフットボール協会、奈良県高等学校体育連盟、毎日新聞奈良支局が主催し、NHK奈良放送局、奈良テレビ放送などが後援で行われている。決勝は例年奈良テレビ放送で放送されている。

  • 奈良県勢で全国大会に出場経験があるのは天理(旧・天理中、天理定時[1])、天理教校学園(旧・天理教校付)、御所実(旧・御所工)の3校のみである。

代表校

年度 代表校 全国大会成績 備考
1928年(第10回大会 天理中(初出場) 1回戦 0-6 福岡中(福岡県) 初戦敗退
1930年(第12回大会 天理中(2年ぶり2回目) 1回戦 3-32 慶応普通部(東京都) 初戦敗退
1931年(第13回大会 天理中(2年連続3回目) 1回戦 18-11 神戸一中(兵庫県)
準決勝 12-3 福岡中(福岡県)
決勝 3-34 京城師(外地)
準優勝
1933年(第15回大会 天理中(2年ぶり4回目) 1回戦 9-6 京一商(京都府)
準決勝 11-3 福岡中(福岡県)
決勝 5-32 京城師(外地)
準優勝
1935年(第17回大会 天理中(2年ぶり5回目) 2回戦 9-5 福岡中(福岡県)
準決勝 3-20 台北一中(外地)
ベスト4
1936年(第18回大会 天理中(2年連続6回目) 1回戦 17-0 台北一中(外地)
2回戦 16-0 脇町中(徳島県)
準決勝 9-0 鞍山中(外地)
決勝 14-5 神戸一中
優勝(1回目)
1937年(第19回大会 天理中(3年連続7回目) 1回戦 3-8 培材高普(外地) 初戦敗退
1938年(第20回大会 天理中(4年連続8回目) 1回戦 14-11 脇町中(徳島県)
2回戦 0-16 養正高普(外地)
2回戦進出
1942年(第24回大会 天理中(4年ぶり9回目) 2回戦 29-0 村野工(兵庫県)
準決勝 0-18 天王寺中(大阪府)
ベスト4
1952年(第31回大会 天理(10年ぶり10回目) 1回戦 5-42 修獣館(福岡県) 初戦敗退
1953年(第32回大会 天理(2年連続11回目) 1回戦 3-16 慶応(神奈川県) 初戦敗退
1954年(第33回大会 天理(3年連続12回目) 1回戦 0-6 慶応(神奈川県) 初戦敗退
1956年(第35回大会 天理(2年ぶり13回目) 1回戦 24-0 一宮商(愛知県)
2回戦 6-10 高崎(群馬県)
2回戦進出
1957年(第36回大会 天理(2年連続14回目) 1回戦 6-0 松山工(愛媛県)
2回戦 5-12 保善(東京都第1)
2回戦進出
1958年(第37回大会 天理(3年連続15回目) 1回戦 3-16 四條畷(大阪府第1) 初戦敗退
1959年(第38回大会 天理(4年連続16回目) 1回戦 3-3(●抽選○) 熊谷商工(埼玉県) 初戦敗退
1960年(第39回大会 天理(5年連続17回目) 1回戦 0-31 保善(東京都第1) 初戦敗退
1961年(第40回大会 天理(6年連続18回目) 1回戦 10-0 日川(山梨県)
2回戦 0-6 西陵商(愛知県)
2回戦進出
1962年(第41回大会 天理(7年連続19回目) 1回戦 35-0 千葉工(千葉県)
2回戦 23-3 宇都宮農(栃木県)
準々決勝 0-0(●抽選○) 京王(東京都)
ベスト8
1963年(第42回大会 天理(8年連続20回目) 1回戦 13-5 秋田市立(秋田県)
2回戦 32-3 福岡(福岡県)
準々決勝 20-0 天王寺(大阪府)
準決勝 24-0 興國商(大阪府)
決勝 8-3 北見北斗(北北海道)
優勝(27年ぶり2回目)
1964年(第43回大会 天理(9年連続21回目) 1回戦 0-9 秋田工(秋田県) 初戦敗退
天理定時(初出場) 1回戦 0-11 保善(東京都) 初戦敗退
1965年(第44回大会 天理(10年連続22回目) 1回戦 23-0 作新学院(栃木県)
2回戦 24-3 美馬商工(徳島県)
準々決勝 9-8 慶応(神奈川県)
準決勝 8-3 黒沢尻工(岩手県)
決勝 3-6 秋田工(秋田県)
準優勝
1966年(第45回大会 天理(11年連続23回目) 1回戦 8-8(○抽選●) 慶応(神奈川県)
2回戦 17-3 岐阜工(岐阜県)
準々決勝 29-0 甲南(鹿児島県)
準決勝 19-0 大阪工大高(大阪府)
決勝 5-6 盛岡工(岩手県)
準優勝
1967年(第46回大会 天理(12年連続24回目) 1回戦 21-3 新潟工(新潟県)
2回戦 11-5 福岡電波(福岡県)
準々決勝 9-6 保善(東京都)
準決勝 9-6 秋田(秋田県)
決勝 14-10 京王(東京都)
優勝(4年ぶり3回目)
1968年(第47回大会 天理(13年連続25回目) 1回戦 19-10 磯原(茨城県)
2回戦 6-15 黒沢尻工(岩手県)
2回戦進出
天理定時(4年ぶり2回目) 1回戦 0-17 新潟工(新潟県) 初戦敗退
1969年(第48回大会 天理(14年連続26回目) 1回戦 22-3 東海大相模(神奈川県)
2回戦 27-6 成蹊(東京都)
準々決勝 9-0 下伊那農(長野県)
準決勝 3-33 秋田工(秋田県)
ベスト4
1970年(第49回大会 天理(15年連続27回目) 1回戦 24-8 関商工(岐阜県)
2回戦 13-11 花園(京都府)
準々決勝 8-8(○抽選●) 新潟工(新潟県)
準決勝 0-23 目黒(東京都)
ベスト4
1971年(第50回大会 天理(16年連続28回目) 1回戦 41-3 東海大相模(神奈川県)
2回戦 6-3 浪商(大阪府)
3回戦 9-8 長崎南(長崎県)
準々決勝 19-17 大分舞鶴(大分県)
準決勝 31-5 日川(山梨県)
決勝 9-20 盛岡工(岩手県)
準優勝
1972年(第51回大会 天理(17年連続29回目) 1回戦 15-8 黒沢尻工(岩手県)
2回戦 35-4 諫早農(長崎県)
準々決勝 22-10 新潟工(新潟県)
準決勝 23-7 日川(山梨県)
決勝 17-13 目黒(東京都第1)
優勝(5年ぶり4回目)
1973年(第52回大会 天理(18年連続30回目) 1回戦 13-12 北見北斗(北北海道)
2回戦 8-4 日川(山梨県)
準々決勝 7-21 国学院久我山(東京都第2)
ベスト8
天理定時(5年ぶり3回目) 1回戦 12-30 慶応(神奈川県) 初戦敗退
1974年(第53回大会 天理定時(2年連続4回目) 1回戦 19-21 水戸農(茨城県) 初戦敗退
1975年(第54回大会 天理(2年ぶり31回目) 1回戦 16-29 関商工(岐阜県) 初戦敗退
1976年(第55回大会 天理(2年連続32回目) 1回戦 3-18 国学院久我山(東京都第1) 初戦敗退
1977年(第56回大会 天理(3年連続33回目) 1回戦 6-17 保善(東京都第2) 初戦敗退
1978年(第57回大会 天理(4年連続34回目) 1回戦 6-0 名古屋工(愛知県)
2回戦 13-23 秋田工(秋田県)
2回戦進出
1979年(第58回大会 天理(5年連続35回目) 1回戦 22-10 相模台工(神奈川県)
2回戦 0-22 目黒(東京都第2)
2回戦進出
1980年(第59回大会 天理(6年連続36回目) 1回戦 29-9 保善(東京都第2)
2回戦 9-14 国学院久我山(東京都)
2回戦進出
1981年(第60回大会 天理(7年連続37回目) 2回戦 32-6 木本(三重県)
3回戦 13-40 保善(東京都第1)
3回戦進出
1982年(第61回大会 天理(8年連続38回目) 1回戦 6-22 熊谷工(埼玉県) 初戦敗退
1983年(第62回大会 天理(9年連続39回目) 2回戦 6-0 牧野(大阪府第2)
3回戦 21-6 行田工(埼玉県)
準々決勝 13-22 国学院久我山(東京都第1)
ベスト8
1984年(第63回大会 天理(10年連続40回目) 1回戦 23-6 武豊(愛知県)
2回戦 19-6 関商工(岐阜県)
準々決勝 15-10 秋田工(秋田県)
準決勝 12-7 日川(山梨県)
決勝 18-16 大分舞鶴(大分県)
優勝(12年ぶり5回目)
1985年(第64回大会 天理(11年連続41回目) 2回戦 16-3 高崎(群馬県)
3回戦 9-12 相模台工(神奈川県)
3回戦進出
1986年(第65回大会 天理教校付(初出場) 2回戦 17-3 作新学院(栃木県)
3回戦 0-20 日川(山梨県)
3回戦進出
1987年(第66回大会 天理(2年ぶり42回目) 2回戦 23-6 作新学院(栃木県)
3回戦 37-3 延岡東(宮崎県)
準々決勝 36-13 同志社香里(大阪府第3)
準決勝 0-21 国学院久我山(東京都第1)
ベスト4
1988年(第67回大会 天理(2年連続43回目) 2回戦 15-10 東海大一(静岡県)
3回戦 6-12 熊谷工(埼玉県)
3回戦進出
1989年(第68回大会 天理(3年連続44回目) 2回戦 20-0 報徳学園(兵庫県)
3回戦 24-4 大東大一(東京都第2)
準々決勝 9-11 茗溪学園(茨城県)
ベスト8
1990年(第69回大会 天理(4年連続45回目) 2回戦 26-4 都城(宮崎県)
3回戦 25-13 慶応(神奈川県)
準々決勝 11-10 国学院久我山(東京都第1)
準決勝 6-6(○抽選●) 花園(京都府)
決勝 14-4 啓光学園(大阪府第1)
優勝(6年ぶり6回目)
1991年(第70回大会 天理(5年連続46回目) 2回戦 16-10 佐賀工(佐賀県)
3回戦 20-0 東海大相模(神奈川県)
準々決勝 13-12 西陵商(愛知県第1)
準決勝 26-3 日川(山梨県)
決勝 9-19 熊谷工(埼玉県)
準優勝
1992年(第71回大会 天理(6年連続47回目) 2回戦 0-6 大分舞鶴(大分県) 初戦敗退
1993年(第72回大会 天理(7年連続48回目) 2回戦 26-3 黒沢尻工(岩手県)
3回戦 30-30(●トライ数○) 本郷(東京都第1)
3回戦進出
1994年(第73回大会 天理(8年連続49回目) 1回戦 17-0 磐城(福島県)
2回戦 6-41 相模台工(神奈川県)
2回戦進出
1995年(第74回大会 天理(9年連続50回目) 1回戦 38-10 北見北斗(北北海道)
2回戦 10-17 啓光学園(大阪府第2)
2回戦進出
1996年(第75回大会 御所工(初出場) 1回戦 14-5 昭英(福井県)
2回戦 3-13 大津(山口県)
2回戦進出
1997年(第76回大会 天理(2年ぶり51回目) 1回戦 20-22 東農大二(群馬県) 初戦敗退
1998年(第77回大会 御所工(2年ぶり2回目) 1回戦 23-11 流経大柏(千葉県)
2回戦 12-23 報徳学園(兵庫県)
2回戦進出
1999年(第78回大会 天理(2年ぶり52回目) 1回戦 71-7 北越(新潟県)
2回戦 28-5 日川(山梨県)
3回戦 34-21 伏見工(京都府)
準々決勝 23-21 東農大二(群馬県)
準決勝 5-41 啓光学園(大阪府第1)
ベスト4
2000年(第79回大会 天理(2年連続53回目) 2回戦 49-0 新潟工(新潟県)
3回戦 27-10 報徳学園(兵庫県)
準々決勝 18-31 東海大仰星(大阪府第3)
ベスト8
2001年(第80回大会 天理(3年連続54回目) 2回戦 48-5 羽咋工(石川県)
3回戦 22-12 流経大柏(千葉県)
準々決勝 14-26 伏見工(京都府)
ベスト8
2002年(第81回大会 天理(4年連続55回目) 2回戦 17-7 新潟工(新潟県)
3回戦 12-17 国学院久我山(東京都第1)
3回戦進出
2003年(第82回大会 天理(5年連続56回目) 2回戦 15-3 関商工(岐阜県)
3回戦 27-17 清真学園(茨城県)
準々決勝 12-32 啓光学園(大阪府第1)
ベスト8
2004年(第83回大会 御所工(6年ぶり3回目) 2回戦 57-3 広島工(広島県)
3回戦 12-40 清真学園(茨城県)
3回戦進出
2005年(第84回大会 天理(2年ぶり57回目) 2回戦 43-5 国学院栃木(栃木県)
3回戦 29-7 仙台育英(宮城県)
準々決勝 29-14 国学院久我山(東京都第2)
準決勝 26-8 大阪工大高(大阪府第1)
決勝 14-31 啓光学園(大阪府第3)
準優勝
2006年(第85回大会 天理(2年連続58回目) 1回戦 12-12(○抽選●) 成蹊(東京都第1)
2回戦 5-12 秋田工(秋田県)
2回戦進出
2007年(第86回大会 天理(3年連続59回目) 1回戦 19-5 盛岡工(岩手県)
2回戦 10-62 東福岡(福岡県)
2回戦進出
2008年(第87回大会 天理(4年連続60回目) 2回戦 56-0 札幌山の手(南北海道)
3回戦 25-0 国学院久我山(東京都第1)
準々決勝 10-14 長崎北陽台(長崎県)
ベスト8
2009年(第88回大会 御所工・実(5年ぶり4回目) 2回戦 34-0 日向(宮崎県)
3回戦 17-0 桐蔭学園(神奈川県)
準々決勝 40-17 流経大柏(千葉県)
準決勝 3-0 京都成章(京都府)
決勝 15-24 常翔学園(大阪府第1)
準優勝
2010年(第89回大会 御所実(2年連続5回目) 2回戦 17-5 名護(沖縄県)
3回戦 17-0 佐賀工(佐賀県)
準々決勝 5-17 京都成章(京都府)
ベスト8
2011年(第90回大会 御所実(3年連続6回目) 1回戦 5-45 明和県央(群馬県) 初戦敗退
2012年(第91回大会 御所実(4年連続7回目) 2回戦 62-0 関商工(岐阜県)
3回戦 32-14 黒沢尻工(岩手県)
準々決勝 7-7(○抽選●) 京都成章(京都府)
準決勝 15-17 東海大仰星(大阪府第3)
ベスト4
2013年(第92回大会 御所実(5年連続8回目) 2回戦 10-5 東京(東京都第2)
3回戦 27-17 桐蔭学園(神奈川県)
準々決勝 17-12 秋田工(秋田県)
準決勝 48-17 茗溪学園(茨城県)
決勝 14-17 常翔学園(大阪府第1)
準優勝
2014年(第93回大会 天理(6年ぶり61回目) 2回戦 22-12 東京(東京都第2)
3回戦 12-10 流経大柏(千葉県)
準々決勝 14-26 桐蔭学園(神奈川県)
ベスト8
2015年(第94回大会 御所実(2年ぶり9回目) 2回戦 117-7 中標津(北北海道)
3回戦 19-14 慶応(神奈川県)
準々決勝 31-19 国学院久我山(東京都第1)
準決勝 40-14 京都成章(京都府)
決勝 5-57 東福岡(福岡県)
準優勝
2016年(第95回大会 天理(2年ぶり62回目) 1回戦 90-7 山形南(山形県)
2回戦 5-3 常翔学園(大阪府第3)
3回戦 31-23 深谷(埼玉県)
準々決勝 12-31 桐蔭学園(神奈川県)
ベスト8
2017年(第96回大会 御所実(2年ぶり10回目) 2回戦 26-0 尾道(広島県)
3回戦 71-0 茗溪学園(茨城県)
準々決勝 43-7 石見智翠館(島根県)
準決勝 24-25 東福岡(福岡県)
ベスト4
2018年(第97回大会 御所実(2年連続11回目) 2回戦 17-22 報徳学園(兵庫県) 初戦敗退
2019年(第98回大会 天理(3年ぶり63回目) 2回戦 43-5 岡谷工(長野県)
3回戦 21-10 中部大春日丘(愛知県)
準々決勝 29-44 桐蔭学園(神奈川県)
ベスト8
2020年(第99回大会 御所実(2年ぶり12回目) 2回戦 79-0 朝明(三重県)
3回戦 65-3 光泉(滋賀県)
準々決勝 14-0 東海大大阪仰星(大阪府第3)
準決勝 26-7 常翔学園(大阪府第2)
決勝 14-23 桐蔭学園(神奈川県)
準優勝
2021年(第100回大会 御所実(2年連続13回目) 1回戦 24-5 報徳学園(近畿ブロック・ 兵庫)
2回戦 12-5 国学院栃木(栃木県)
3回戦 21-12 東海大相模(関東ブロック・ 神奈川)
準々決勝 7-50 桐蔭学園(神奈川県)
ベスト8
2022年(第101回大会 御所実(3年連続14回目) 2回戦 55-7 青森山田(青森県)
3回戦 15-36 長崎北陽台(長崎県)
3回戦進出
2023年(第102回大会 天理(4年ぶり64回目) 2回戦 29-15 青森山田(青森県)
3回戦 15-8 石見智翠館(島根県)
準々決勝 8-5 長崎北陽台(長崎県)
準決勝 12-26 報徳学園(兵庫県)
ベスト4
2024年(第103回大会 天理(2年連続65回目) 1回戦 14-7 早稲田実(東京都第1)
2回戦 27-15 関大北陽(大阪府第1)
準々決勝 12-15 流通経済大柏(千葉県)
3回戦進出

学校別成績

学校名 出場回数 試合数 勝数 負数 優勝 準優勝 4強 8強
天理(天理中) 65 173 114 59 6 7 7 11
御所実(御所工) 14 45 31 14 0 4 2 2
天理定時 4 4 0 4 0 0 0 0
天理教校付 1 2 1 1 0 0 0 0
合計 77 200 128 72 6 10 8 10

校名変更

  • 天理中 → 天理
  • 御所工 → 御所実

関連項目

脚注

  1. ^ 出場回数は別々



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全国高等学校ラグビーフットボール大会 (奈良県勢)」の関連用語

全国高等学校ラグビーフットボール大会 (奈良県勢)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全国高等学校ラグビーフットボール大会 (奈良県勢)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全国高等学校ラグビーフットボール大会 (奈良県勢) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS