入野村_(佐賀県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 入野村_(佐賀県)の意味・解説 

肥前町

(入野村_(佐賀県) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 13:17 UTC 版)

ひぜんちょう
肥前町
大浦の棚田といろは島
肥前町旗
肥前町旗 肥前町章
廃止日 2005年1月1日
廃止理由 新設合併
唐津市浜玉町厳木町北波多村相知町鎮西町呼子町肥前町→唐津市
現在の自治体 唐津市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 佐賀県
東松浦郡
市町村コード 41386-1
面積 46.71 km2
総人口 8,736
推計人口、2004年12月1日)
隣接自治体 唐津市伊万里市玄海町
長崎県北松浦郡福島町鷹島町
町の木 マキ
町の花 ツツジ
肥前町役場
所在地 847-1526
佐賀県東松浦郡肥前町入野甲1932-1
座標 北緯33度26分30秒 東経129度48分50秒 / 北緯33.44158度 東経129.81386度 / 33.44158; 129.81386座標: 北緯33度26分30秒 東経129度48分50秒 / 北緯33.44158度 東経129.81386度 / 33.44158; 129.81386
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

肥前町(ひぜんちょう)は、佐賀県の北西部にあった2005年1月1日に、唐津市、浜玉町、厳木町、相知町、北波多村、肥前町、鎮西町、呼子町の8市町村で合併し、唐津市となった。

現在は「唐津市肥前町」として地名が残っている。

地理

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行により入野村(いりのむら)と切木村(きりごむら)が成立
  • 1958年昭和33年)1月1日 - 切木村が分割、それぞれ唐津市と入野村へ編入される。即日入野村が町制施行し、肥前町となる
  • 2005年平成17年)1月1日 - 唐津市と7町村が合併(新設合併)して唐津市となり、廃止

交通

道路

バス路線

  • 町内には昭和バスが運行している路線がある。
    • 入野 - 切木 - 大手口唐津東中高
    • 入野 - 金の手(玄海町)- 岩野 - 大手口 → 唐津東中高前
    • 満越 - 中浦 - 竹木場 - 大手口
    • 納所 → 入野
    • 星賀 → 入野
    • 菖津 → 入野
    • 高串(福祉センター) → 入野
    • 以前は鷹島長崎県)へ向かう路線もあった
  • 日中は町内で「チョイソコからつ」が運行されている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入野村_(佐賀県)」の関連用語

入野村_(佐賀県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入野村_(佐賀県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肥前町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS