兎沢古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 兎沢古墳群の意味・解説 

兎沢古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/23 15:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
兎沢古墳群
所在地

静岡県焼津市野秋字兎沢

位置 北緯34度54分02.9秒
東経138度20分15.0秒
座標: 北緯34度54分02.9秒 東経138度20分15.0秒
形状 円墳
規模 円墳8基
埋葬施設 横穴式石室
出土品 須恵器
築造時期 7世紀〜8世紀
史跡 未指定
地図
兎沢古墳群
テンプレートを表示

兎沢古墳群(うさぎさわこふんぐん)は、静岡県焼津市野秋字兎沢に所在する、古墳時代最終末期から奈良時代前半(7世紀8世紀前半)の古墳群

概要

高草山から駿河湾大崩海岸)に張り出し、東海道の要衝として静岡平野志太平野を分断する山塊にあり、東海道新幹線国道1号東海道本線のトンネル直上に位置する。古墳分布域の標高はおよそ97〜127メートルを測る[1]

1959年昭和34年)、1982年(昭和57年)、1986年(昭和61年)に調査が行われている。稜線上に10基の古墳が所在するとされていたが[2]、近年では5号墳・10号墳が欠番とされ[3]、8基とされている[4][5]。1982年(昭和57年)に行われた農道敷設工事事業では、静岡県埋蔵文化財調査研究所によって計画道路上に位置する4号墳が発掘調査され、横穴式石室から7世紀前半の須恵器短頸壺が出土した[6]。またこの調査の際、斎藤忠により9号墳の石室奥壁からイノシシや鳥とみられる線刻画が発見された[7]

4号墳は調査後に解体されたが、残りの7基は保存され石室の見学が可能である。

註釈

  1. ^ 焼津市教育委員会 2018年 pp.3
  2. ^ 静岡県埋蔵文化財調査研究所 1984年 pp.53-57
  3. ^ 現地解説版より
  4. ^ 焼津市歴史民俗資料館 2000年 pp.14
  5. ^ 焼津市教育委員会 2018年 pp.3
  6. ^ 静岡県埋蔵文化財調査研究所 1984年 pp.61
  7. ^ 斎藤 1984年 pp.66-68

参考文献

  • 財団法人 駿府博物館附属 静岡県埋蔵文化財調査研究所 1984年 『笛吹段・兎沢古墳群発掘調査報告書』
  • 斎藤忠 1984年 「付載 兎沢古墳群9号墳の壁画の発見について」『笛吹段・兎沢古墳群発掘調査報告書』pp.66-68 静岡県埋蔵文化財調査研究所
  • 焼津市歴史民俗資料館 2000年 『東益津の文化遺産その1-指定文化財と館蔵品-』pp.14
  • 焼津市教育委員会文化財課 2018年 『焼津辺文化遺産ガイド‐高草山周辺ルート‐』pp.3

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兎沢古墳群」の関連用語

兎沢古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兎沢古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兎沢古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS