光照寺 (郡山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光照寺 (郡山市)の意味・解説 

光照寺 (郡山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 15:52 UTC 版)

光照寺
所在地 福島県郡山市田村町細田字宿65
位置 北緯37度19分33秒 東経140度26分14秒 / 北緯37.32583度 東経140.43722度 / 37.32583; 140.43722座標: 北緯37度19分33秒 東経140度26分14秒 / 北緯37.32583度 東経140.43722度 / 37.32583; 140.43722
山号 阿弥陀山
院号 安養院
宗派 天台宗
正式名 阿弥陀山安養院光照寺
法人番号 6380005002956
光照寺
光照寺 (福島県)
テンプレートを表示

光照寺(こうしょうじ)は、福島県郡山市田村町細田に所在する天台宗の寺院。正式には阿弥陀山 安養院 光照寺[1]

概要

創建時期不詳。境内にある郡山市指定重要文化財の念仏堂で知られる[2][3]

念仏堂

1772年明和9年)完成の仏堂建築。当時、周辺の村々で蔓延していた悪病を除くために住職が念仏の修行を始めたことがきっかけで1741年寛保元年)から建設が進められ[4]、周辺20ヶ村(当時)の総出による作業で31年もの年月をかけて建設された[5]

建物は宝形造、鉄板葺(完成当時は藁葺)で正面に向拝がある造り。大きさは3四方とやや小さいものの、江戸神田の彫工による30頭の龍などの美しい彫刻が細部にまで施され、完成時は朱色に塗られていたとみられる他、屋根は二重垂木の構造になっているなど当時としては贅沢な造りで、一時期は柳津虚空蔵尊と肩を並べるほどの賑わいだったと伝わる[6]

1987年昭和62年)、郡山市指定重要文化財に指定された。

祭礼

2月には涅槃会が、4月には花祭が行なわれ、甘茶などが振る舞われる。また、寺に伝わる十二支掛軸なども公開されることがある。

交通アクセス

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光照寺 (郡山市)」の関連用語

光照寺 (郡山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光照寺 (郡山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光照寺 (郡山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS