光照寺 (流山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光照寺 (流山市)の意味・解説 

光照寺 (流山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 10:22 UTC 版)

光照寺
所在地 千葉県流山市流山7丁目579
山号 加村山
院号 勝林院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 天正20年(1591年
開山 但阿弥
中興年 正保元年(1644年
中興 心誉
法人番号 9040005005494
テンプレートを表示

光照寺(こうしょうじ)は、千葉県流山市にある浄土宗寺院

概略と沿革

1591年天正20年)、但阿弥によって開山された[1]

当時の寺名は「光久寺」で宗派も時宗だった。1644年正保元年)、浄土宗の僧・心誉が中興し、「光照寺」と名を改め、浄土宗の寺院となった。

墓地には、彰義隊に参加した須藤力五郎の墓がある。須藤は駿河田中藩飛地船戸領(現・千葉県柏市船戸)の代官をしていたが、上司と衝突して浪人となった。須藤は佐幕派であったが、田中藩は新政府側となったため、1668年慶応4年)に田中藩士によって暗殺された。墓石は山岡鉄舟によって書かれたものである[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 流山市立博物館友の会 編『楽しい東葛寺社事典(東葛流山研究第34号)』崙書房、2016年、13p

参考文献

  • 流山市立博物館友の会 編『楽しい東葛寺社事典(東葛流山研究第34号)』崙書房、2016年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  光照寺 (流山市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光照寺 (流山市)」の関連用語

光照寺 (流山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光照寺 (流山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光照寺 (流山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS