光ケ丘 (柏市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光ケ丘 (柏市)の意味・解説 

光ケ丘 (柏市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 07:14 UTC 版)

光ケ丘
麗澤大学
光ケ丘
光ケ丘の位置
北緯35度49分59.502秒 東経139度57分28.033秒 / 北緯35.83319500度 東経139.95778694度 / 35.83319500; 139.95778694
日本
都道府県 千葉県
市町村 柏市
人口
(2024年9月現在)[1]
 • 合計 3,365人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
277-0065[2]
市外局番 04[3]
ナンバープレート
テンプレートを表示

光ヶ丘(ひかりがおか)は千葉県柏市町名郵便番号は277-0065[2]

1954年(昭和29年)の8月までは東葛飾郡小金町に属していた。その後東葛市[4]を経て、旧小金町域が柏市と松戸市に分割する際に、柏市になった。

地理

柏市東部に位置する。1・2・3丁目があり、東中新宿、光ケ丘団地、酒井根、東山、中新宿、松戸市根木内流山市向小金と接している。

地名

もとは大勝山と呼ばれていた土地で、戦国時代市川真間に館を構えた里見氏江戸城にあった太田氏がこの地で大決戦を行ない、里見氏が勝利をおさめて大勝山と名付けたという[5]。ただし、柏市を含めた東葛地域は室町時代から戦国時代にかけては千葉氏やその配下の原氏高城氏らの勢力圏であり、太田氏や里見氏は彼らと勢力争いをしていた間柄であり、太田・里見両氏が直接対決した記録はない。

当地にある学校法人廣池学園の創立者・廣池千九郎が1931年9月に大阪毎日新聞社で講演会を行なった際、新渡戸稲造が廣池の研究を称えて「東方の光のひとつである」と述べたことから、麗澤短期大学学監であった宗武志が学校のあるこの地を「光ヶ丘」と名づけた[5]

脚注

  1. ^ 住民基本台帳人口(大字町丁別・男女・世帯数)”. 柏市 (2024年9月5日). 2024年9月7日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2024年9月8日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2024年9月7日閲覧。
  4. ^ 東葛市〜柏市誕生ものがたり〜”. 柏市. 2019年4月9日閲覧。
  5. ^ a b 『広池学園の麗澤教育: モラロジーの人づくり』真野義人、広池学園出版部, 1985、p25-27



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光ケ丘 (柏市)」の関連用語

光ケ丘 (柏市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光ケ丘 (柏市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光ケ丘 (柏市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS