カバーなし金利平価のパズルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カバーなし金利平価のパズルの意味・解説 

カバーなし金利平価のパズル

(先物プレミアム・パズル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/16 00:46 UTC 版)

カバーなし金利平価のパズル(カバーなしきんりへいかのパズル、: The uncovered interest parity puzzle)とは、金利平価説によると利子率が高い国の通貨が減価するはずであるのに、実際にはその国の通貨が増価する傾向にあるという理論に反する実証的事実のこと。ユージン・ファーマ1984年の論文で最初に提示される[1]。英語の頭文字をとってUIPパズルとも呼ばれる[2]。また、自国と外国の利子率の差はフォーワード・プレミアムで近似できることから、フォーワード・プレミアム・パズル(英: The forward premium puzzle)[3]またはフォーワード・プレミアム・アノマリー(英: The forward premium anomaly)[4]とも呼ばれる。日本語では先物プレミアム・パズルとも書かれる[5]。様々な呼び方があるが、本質的にはすべて同じものである。

概要

金利平価説によると、将来の為替レートは自国預金と外国預金の期待収益が等しくなるように決まる。例えば、日本を自国、アメリカを外国とすると、以下のような金利裁定式が得られる。

カテゴリー



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カバーなし金利平価のパズルのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カバーなし金利平価のパズル」の関連用語

カバーなし金利平価のパズルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カバーなし金利平価のパズルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカバーなし金利平価のパズル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS