カバンシ石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カバンシ石の意味・解説 

カバンシ石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 23:27 UTC 版)

カバンシ石
輝沸石上のカバンシ石
分類 ケイ酸塩鉱物
化学式 Ca(VO)Si4O10·4(H2O)
結晶系 直方晶系
対称 Pcmn
単位格子 a = 9.792(2) Å,
b = 13.644(3) Å,
c = 9.629(2) Å; Z = 4
晶癖 Radiating acicular prismatic crystals commonly as spherulitic rosettes
へき開 Good on {010}
粘靱性 Brittle
モース硬度 3 - 4
光沢 ガラス質、真珠質
輝く青色から緑青色
条痕 青白色
透明度 透明
比重 2.25 - 2.33
光学性 二軸 (+)
屈折率 nα = 1.542(2) nβ = 1.544(2) nγ = 1.551(2)
複屈折 δ = 0.009
多色性 可視光: X=Z= 無色 Y= 青色
光軸角 2V 52°(測定値)
文献 [1][2][3][4]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

カバンシ石(英語:Cavansite、カバンサイト)とは、バナジルイオンを含み、モース硬度3〜4と脆く、放射状の青い斜方晶系ケイ酸塩鉱物である。

カルシウムCalcium)、バナジウムVanadium)、シリコンSilicon)の頭を合わせて名付けられた。同質異像ペンタゴン石(Pentagonite)とは共産するが、名前通り五角形(時に星形)になること、日光下ではペンタゴン石は緑色を帯びるので区別できる[3]

ただし、石田らにより、カバンシ石とペンタゴン石は加熱しても可逆的に変化しないこと、カバンシ石は水酸基ヒドロニウムを含むことが判明している。このことから、石田らはカバンシ石の組成式としてCa(VO)(Si4O10)・(H2O)4-2x(H3O)x(OH)xを提案し、カバンシ石は低温で生成してペンタゴン石は高温で生成すると主張している[5]

模式地アメリカ合衆国オレゴン州マルヒュア郡オワイヒー州立公園だが、現在ではインド・プネー県で束沸石と共に大量に産出する。

参考文献

  • 『愛蔵版 楽しい鉱物図鑑』(堀秀道 著、門馬綱一 監修、2019年、398p)
  • 『美しい共生鉱物の図鑑』(小野塚謙太、松原聡監修)

脚注

  1. ^ Mineralienatlas
  2. ^ Handbook of Mineralogy
  3. ^ a b Mindat
  4. ^ Cavansite Mineral Data, Mineralogy Database webmineral.com
  5. ^ Ishida, N. et al.(2009) Polymorphic relation between cavansite and pentagonite: Genetic implications of oxonium ion in cavansite. Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 104 (4) 241-252 doi:10.2465/jmps.070724b

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カバンシ石のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カバンシ石」の関連用語

カバンシ石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カバンシ石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカバンシ石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS