倶知安警察署
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/26 09:41 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2019年5月)
|
| 都道府県警察 | 北海道警察 |
|---|---|
| 管轄区域 | 虻田郡倶知安町・ニセコ町・喜茂別町・京極町・留寿都村・真狩村、磯谷郡蘭越町 |
| 課数 | 7 |
| 交番数 | 2 |
| 駐在所数 | 7 |
| 所在地 | 〒044-0011 北海道虻田郡倶知安町南1条東2丁目[1] |
| 位置 | 北緯42度54分03秒 東経140度45分19秒 / 北緯42.90083度 東経140.75528度座標: 北緯42度54分03秒 東経140度45分19秒 / 北緯42.90083度 東経140.75528度 |
| 外部リンク | 倶知安警察署 |
倶知安警察署(くっちゃんけいさつしょ)は、北海道警察が管轄する札幌方面の警察署の一つである。
沿革・歴史
- 1895年(明治28年)8月:室蘭警察署有珠分署倶知安巡査駐在所設置。
- 1899年(明治32年)8月:岩内警察署所管となり、倶知安分署に昇格。庁舎新築。
- 1908年(明治41年)9月:庁舎移転新築。
- 1913年(大正2年)5月:倶知安分署が警察署に昇格。寿都警察署が廃止され、倶知安警察署の分署となる。
- 1921年(大正10年)9月:寿都分署が警察署に昇格して分離。
- 1922年(大正11年)10月:庁舎改築。
- 1947年(昭和22年)12月:倶知安方面本部が設置され、倶知安、余市、岩内、伊達、寿都の警察署を統括。
- 1948年(昭和23年)
- 3月:警察法施行により、国家地方警察北海道倶知安地区警察署発足し、倶知安町警察と併置。
- 5月:倶知安方面本部廃止。
- 1954年(昭和29年)7月:警察法全部改正により倶知安町警察署廃止し、北海道札幌方面倶知安警察署となる。
- 1955年(昭和30年)3月:港駐在所が寿都警察署管轄から倶知安警察署管轄となる。
- 1977年(昭和52年)11月:現在地に庁舎完成。
- 1978年(昭和53年)9月3日 : 検挙に反発した暴走族十数人が警察署を襲撃。木材を振り回す、投石などによりパトカーや署のガラスを割られる被害[2]。
- 2024年(令和6年)9月30日 : 寒別駐在所(虻田郡倶知安町寒別679-1)が廃止、駅前交番の業務に変更される。
- 2025年(令和7年)4月1日 : 喜茂別駐在所および鈴川駐在所が統合されて喜茂別交番に改編。
組織
- 署長(警視)
- 副署長(警視)
- 警務課(警務係、犯罪被害者支援係、相談係、管理係)
- 地域課(地域係)
- 会計課(会計係)
- 交通課(交通係)
- 刑事課(刑事係)
- 生活安全課(生活安全係)
- 警備課(警備係)
交番・駐在所および所在地
倶知安町
喜茂別町
京極町
- 京極駐在所(字三崎91番地67)[1]
ニセコ町
- ニセコ駐在所(本通105番地1)[1]
蘭越町
真狩村
- 真狩駐在所(字真狩29番地24)[1]
留寿都村
- 留寿都駐在所(字留寿都5番地1)[1]
廃止された駐在所
脚注
外部リンク
固有名詞の分類
- 倶知安警察署のページへのリンク