作新学院 (小惑星)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 作新学院 (小惑星)の意味・解説 

作新学院 (小惑星)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/10 08:17 UTC 版)

作新学院
16650 Sakushingakuin[1]
仮符号・別名 1993 TE3[1]
分類 小惑星
軌道の種類 小惑星帯
発見
発見日 1993年10月11日[1]
発見者 円舘金渡辺和郎[1]
軌道要素と性質
元期:2015年6月27日 (JD 2,457,200.5)[1]
軌道長半径 (a) 2.3059925 au[1]
近日点距離 (q) 2.0322469 au[1]
遠日点距離 (Q) 2.580 au[1]
離心率 (e) 0.1187105[1]
公転周期 (P) 3.5 [1]
軌道傾斜角 (i) 8.21169 [1]
近日点引数 (ω) 335.34671 度[1]
昇交点黄経 (Ω) 11.72809 度[1]
平均近点角 (M) 98.93977 度[1]
物理的性質
絶対等級 (H) 13.6[1]
他のカタログでの名称
1972 TS6, 1979 WZ4, 1986 TT10[1]
Template (ノート 解説) ■Project

作新学院(16650 Sakushingakuin, さくしんがくいん)は、小惑星帯にある小惑星。直径は推定約10kmキロで、太陽の周囲を約3.50年かけて一周している[2]

発見

円舘金渡辺和郎1993年10月11日北見市で発見[1]。小惑星番号16650として登録されていた[1]

名称

2015年学校法人作新学院が創立130周年の記念事業として天体への命名を宇宙航空研究開発機構(JAXA)などを介して依頼していた[2]

なお、小惑星センターの発表では、由来となった学校の名前が誤って Sakushi Gakuin と表記されている[1][3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s (16650)Sakushingakuin = 1993 TE3”. 小惑星センター. 2015年7月30日閲覧。
  2. ^ a b “作新学院、小惑星に校名を命名 創立130周年記念で”. 下野新聞. (2015年7月29日). http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150729/2035052 2015年7月29日閲覧。 
  3. ^ MPC 93673- 94394”. 小惑星センター (2015年6月2日). 2015年7月30日閲覧。


前の小惑星
(16649) 1993 TY1
小惑星
作新学院 (小惑星)
次の小惑星
(16651) 1993 TS11



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作新学院 (小惑星)」の関連用語

作新学院 (小惑星)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作新学院 (小惑星)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの作新学院 (小惑星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS