作文大体とは? わかりやすく解説

作文大体

読み方:サクモンダイタイ(sakumondaitai)

分野 作文作法

年代 平安後期

作者 藤原宗忠〔撰〕


作文大体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 02:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

作文大体』(さくもんだいたい)とは、平安時代に成立した漢詩作成の手引書。ただし、たびたび加筆・増補が行われ、最終的には室町時代まで行われたと推定されている。全1巻。

一番古い形態を残しているのは東寺観智院旧所蔵本(現在天理大学附属天理図書館所蔵)と推定されているが、長い期間のうちに何人もの人物によって加筆がなされたために、諸本の差異が大きい。代表的な増補者として中御門宗忠土御門通親が挙げられる。

冒頭に天慶2年(939年)作の大江朝綱作の『倭注切韻』序文を冒頭に掲げ(ただし、その意図については不詳)、次に漢詩作成上に注意を必要とする10項目を記し、その後「筆大体」「詩本体」「雑体詩」「詩雑例」というそれぞれ独立した4項目が続く。更に東山御文庫旧所蔵本(現在お茶の水図書館所蔵)では「詩四病」「諸句体」などの項目が付けられているなど、諸本によって違いがある。このうち、冒頭の10項目と次の4項目は諸本揃っているものの、文体などが異なること、後者には漢詩以外の散文に関する記事が含まれていることから別個の著者がいたと考えられている。他にも室町期に加筆されたとされる京都府立総合資料館所蔵本なども存在する。

参考文献

  • 小沢正夫「作文大体」(『国史大辞典 6』(吉川弘文館、1985年) ISBN 978-4-642-00506-7
  • 品川和子「作文大体」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作文大体」の関連用語

作文大体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作文大体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの作文大体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS