亀山城 (三河国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 亀山城 (三河国)の意味・解説 

亀山城 (三河国)

(作手城 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 08:45 UTC 版)

亀山城
愛知県
亀山城
別名 作手城
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 奥平貞俊
築城年 1378年永和[1]
主な城主 奥平氏
廃城年 慶長15年(1610年
遺構 土塁曲輪空堀
指定文化財 未指定
位置 北緯34度57分49.7秒 東経137度25分23.9秒 / 北緯34.963806度 東経137.423306度 / 34.963806; 137.423306 (亀山城)座標: 北緯34度57分49.7秒 東経137度25分23.9秒 / 北緯34.963806度 東経137.423306度 / 34.963806; 137.423306 (亀山城)
愛知県新城市作手清岳
地図
亀山城
テンプレートを表示

亀山城(かめやまじょう)は、愛知県新城市作手清岳にあった日本の城作手城と表記されることもある。

概要

作手盆地の南東部に位置。

上野国から作手地方に移住した奥平貞俊は当初、川尻城を本拠としたが、応永31年(1424年)に亀山城を築き移った。

駿河国今川氏尾張国織田氏など転属先を変えて生き延びてきた奥平氏の本拠地であった。

元亀年間(1570年 - 1573年)には、奥平貞能の子貞昌(信昌)甲斐国武田氏に従属したため、武田氏の三河侵攻の拠点となる。だが、天正元年(1573年)には徳川氏へ再転属。徳川家康によって貞昌が長篠城主となったため、主要な城ではなくなった。

関ヶ原の戦いの後、慶長7年(1602年)には信昌の四男松平忠明が城主となり作手地方支配の拠点となるが、慶長15年(1610年)に伊勢国亀山城へ移封されると、城は廃城となった。

遺構

土塁や曲輪、空堀などの保存状態は比較的良く、奥平氏の屋敷群推定地があり、岡崎街道沿いには短冊形地割も確認されている。ただし城跡の発掘調査の結果、出土遺物が16世紀後半のものにほぼ限定され、甕や茶碗などの生活用品類がほとんど出土しなかったことから、奥平氏の居住地でなく軍事拠点的な城であった可能性が高い、との見解が新城市によって示されている[2]

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 額田町史』 額田町教育委員会1986年11月1日、P146
  2. ^ 「亀山城跡」新城市公式HP

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀山城 (三河国)」の関連用語

亀山城 (三河国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀山城 (三河国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀山城 (三河国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS