作品構成・文体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 04:04 UTC 版)
文体は、関西弁の長所を生かした「饒舌体」の文体ながらも、無駄のない独特のものとなっている。 物語の構成は、冒頭にまず物語の結末部分が描かれ、駅構内で死んでいった主人公の少年の腹巻きの中から発見されたドロップ缶を駅員が放り投げると、その拍子に蓋が開いて缶の中から小さい骨のかけらが転げ出し、蛍が点滅して飛び交う。そして、その骨が少年の妹の遺骨であることの説明から、カットバックで時間が神戸大空襲へ戻っていき、そこから駅構内の少年の死までの時間経過をたどる効果的な構成となっており、印象的で自然な流れとなっている。
※この「作品構成・文体」の解説は、「火垂るの墓」の解説の一部です。
「作品構成・文体」を含む「火垂るの墓」の記事については、「火垂るの墓」の概要を参照ください。
- 作品構成文体のページへのリンク