余寒見舞いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 余寒見舞いの意味・解説 

余寒見舞い

読み方:よかんみまい
別表記:余寒見舞

寒中寒さが最も厳し時期を過ぎ、立春迎えてからも、なおも寒さが続く頃に、相手気遣って送る見舞い寒の入りから寒明けまでの寒の内小寒大寒)の期間に送る見舞は「寒中見舞い」という。

よかん‐みまい〔‐みまひ〕【余寒見舞(い)】

読み方:よかんみまい

立春過ぎた頃に、知人安否を尋ねること。また、その手紙。


寒中見舞い

(余寒見舞い から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/08 05:49 UTC 版)

寒中見舞い(かんちゅうみまい)は、日本の慣習の一つで、二十四節気小寒1月5日頃)から立春2月4日頃)までの寒中に行う見舞いである。立春を過ぎてからの見舞いを余寒見舞い(よかんみまい)という[1]

1989年には前年に昭和天皇の病状悪化(同年1月7日に崩御)による「自粛ムード」で年賀状の差し出しが手控えられたため、官製の寒中見舞い葉書が発売された[2]

用途

郵便局[3]や年賀状印刷メーカー[4]によると、以下のような用途で用いられる。

  • 豪雪地帯寒冷地での相手を気遣う手紙
  • 節分などの季節の行事の参加依頼などの手紙
  • もらった年賀状への返事 - 出していない人から年賀状が届いたが、返礼が松の内を過ぎてしまう場合
  • 喪中の人への寒中見舞い - 喪中はがきへの返事
  • 喪中にもらった年賀状への返事
  • 喪中と知らずに年賀状を出したときのお詫び

葉書以外では、歳暮のお返しを行う事もある。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「余寒見舞い」の関連用語

余寒見舞いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



余寒見舞いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寒中見舞い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS