余巌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 余巌の意味・解説 

余巌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/19 09:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

余 巌(餘巌、よ がん、生年不詳 - 385年)は、五胡十六国時代後燕の人物。夫余の出身。

生涯

後燕に仕え、建節将軍に任じられていた。

385年7月、後燕に反乱を起こし、4千余の人々を駆り立て武邑から幽州へ向かった。燕王慕容垂は幽州を守る平規に守戦を命じたが出撃、余巌はこれを破った。余巌はに入り、千余戸を掠奪して去り、令支に拠った。

8月、慕容垂は驃騎大将軍慕容農を蠮螉塞から凡城を経由して龍城へ向かわせ、これらの兵を合わせて余巌を討伐させた。

11月、慕容農は龍城に至ると騎馬や兵士を十日余り休ませた。諸将がこの意図を問うと、慕容農は余巌軍は烏合の衆で規律もなく、将兵が離散しているため、焦らず来たる時に攻めかかると答えた。そして歩騎3万を率いて令支を攻めた。これに驚き、恐れた余巌軍の兵らは城を出て帰農する者が相次いだ。窮した余巌は降伏、兄弟とともに処刑された。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  余巌のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「余巌」の関連用語

余巌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



余巌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの余巌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS