佐野五風とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 佐野五風の意味・解説 

佐野五風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/27 14:01 UTC 版)

佐野 五風(さの ごふう、1886年 - 1974年)は四条派日本画家である。本名・佐野曠。

京都府出身。1905年京都市立美術工芸学校本科卒、1907年同専攻科卒。竹内栖鳳に師事し円山・四条派の伝統を受け継ぐ[1]

1907年、第一回文展(文部省展覧会)入選以降、文展帝展で活躍し、1930年第11回帝展推薦、無鑑査資格を獲得する。

脚注

  1. ^ 『京都画壇のルネサンス 近代化と楳嶺・栖鳳』 京都市社会教育振興財団 編、京都市社会教育振興財団、1982年

参考文献

  • 『京都画壇のルネサンス 近代化と楳嶺・栖鳳』 京都市社会教育振興財団 編、京都市社会教育振興財団、1982年

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐野五風」の関連用語

佐野五風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐野五風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐野五風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS