佐藤拓朗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤拓朗の意味・解説 

佐藤拓朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 07:31 UTC 版)

佐藤 拓朗(さとう たくろう、1950年 - )は、日本通信ネットワークの研究者。早稲田大学理工学術院総合研究所特任研究教授。専門は無線通信、通信ネットワーク。学位は工学博士新潟大学・1973年)。日本シミュレーション学会フェロー、電子情報通信学会フェロー、IEEEフェロー。

略歴

1973年新潟大学工学部を卒業し、工学博士の学位を取得した。1973年には、沖電気工業株式会社開発本部に入社し、そこでミリ波、準ミリ波無線PCN伝送装置、自動車電話携帯端末、セルラシステム、セルラー高速データ通信、ディジタル信号処理方式の研究開発に従事した。1985年から1989年にセルラー高速データ通信の国際標準化(ITU)提案と標準化活動、1999年にTDMA方式セルラー高速データ通信の米国標準化委員会へ提案と標準化活動、1990年から1995年にパーソナル通信向け米国2GHz帯セルラー広帯域CDMA方式(W-CDMA)の開発と米国TIA標準化提案、標準化活動に努めた。1995年に米国TIAにてIS-665とし標準化採用された。1995年に新潟工科大学教授に着任し、そこでOFDM方式の研究開発に従事した。2000年には、産学連携にて高速無線LANチップ会社、キーストリーム社を設立した。また、2001年には無線システム設計会社WiViComを設立した。2004年早稲田大学大学院国際情報通信研究科の教授となった。早稲田大学基幹理工学部情報通信学科教授として第5世代移動通信方式の研究、次世代ネットワークの研究、国際標準などの研究に従事した。著書「CDMA方式の基礎から応用」「OFDM方式の基礎から応用」「移動通信のキーテクノロジー」「Smart Grid Standards」などに携わった。2020年9月19日に最終講義をおこなった[1]。2020年から2022年に、早稲田大学国際情報通信研究センター兼任研究員[2]として研究に従事した。

脚注

出典

  1. ^ 【最終講義】佐藤拓朗教授(9/19:オンライン開催)「ビジネスからアカデミアへ」”. 早稲田大学 理工学術院. 2022年6月8日閲覧。
  2. ^ 早稲田大学研究者データベース”. 早稲田大学. 2022年6月8日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤拓朗」の関連用語

佐藤拓朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤拓朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤拓朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS