佐藤ギン子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤ギン子の意味・解説 

佐藤ギン子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 08:53 UTC 版)

佐藤 ギン子(さとう ギンこ、1934年7月6日 - 2023年12月9日[1])は、日本の労働官僚外交官実業家。駐ケニア特命全権大使証券取引等監視委員会委員長を務めた。

人物

1958年に東京大学教養学部卒業後、労働省入省。婦人局[2]などを務めたのち、ケニア大使になった。

女性労働協会会長、女性労働協会名誉会長、銀行等保有株式取得機構運営委員、国際教育振興会理事、日立製作所取締役、東京大学女子卒業生同窓会さつき会会員、ヘルシーソサエティ賞審査委員会委員[3]などの要職を歴任した。夫は元通産官僚で日本ガス機器検査協会理事長などを務めた佐藤満秋。

年表

  • 1958年 - 労働省入省
    • 労政局、労働基準局
  • 1963年 - コーネル大学大学院留学
  • 1977年4月 - 労働基準局家内労働室長
  • 1978年7月 - 婦人少年局婦人課長
  • 1979年7月 - 婦人少年局婦人労働課長
  • 1984年7月 - 大臣官房国際労働課長
  • 1985年6月 - 大臣官房総務審議官
  • 1986年1月 - 婦人局長[5]
  • 1991年-1995年 - 駐ケニア大使
  • 1998年-2001年 - 証券取引等監視委員会委員長
  • 2001年 - 女性労働協会会長
  • 2003年 - 日立製作所取締役
  • 2005年 - NHK情報公開・個人情報保護審議委員会委員
  • 2012年 - 瑞宝重光章受章[6]
  • 2023年 - 老衰のため死去、89歳[1]

著作

著書

  • 『私のアフリカ大陸発見 女性大使の見聞録』(21世紀職業財団、1995年)

論文等

  • 「男女雇用機会均等法の5年」(労務行政研究所、1990年)

脚注

出典

  1. ^ a b “佐藤ギン子さんが死去 元証券取引等監視委員会委員長”. 日本経済新聞. (2023年12月15日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE0938Q0Z01C23A2000000/ 2024年1月8日閲覧。 
  2. ^ 週刊金曜日ニュース
  3. ^ ヘルシーソサエティ賞
  4. ^ 『経済界』1988年1月
  5. ^ 『財形福祉』1986年5月
  6. ^ 平成24年秋の叙勲 瑞宝重光章受章者” (PDF). 内閣府. p. 2 (2012年11月). 2013年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月10日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤ギン子」の関連用語

佐藤ギン子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤ギン子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤ギン子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS