札幌スーパーギャグメッセンジャーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > タレント > ローカルタレント > 札幌スーパーギャグメッセンジャーズの意味・解説 

札幌スーパーギャグメッセンジャーズ

(佐々木拓大 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 14:26 UTC 版)

札幌スーパーギャグメッセンジャーズ(さっぽろスーパーギャグメッセンジャーズ)は、日本のコント劇団。団長は佐々木拓大(佐々木たくお)。北海道札幌市を拠点に活動する。略称は「札ギャグ」。

沿革

  • 1994年3月:佐々木拓大とカズヒロマンがお笑いコンビ「下心ブラザーズ」を結成。
  • 1994年4月:佐々木拓大、タナケンに篠原隆之、もっちん、西山直人の3人が加わり、「山鼻スーパーギャグメッセンジャーズ」が結成される。
  • 1995年10月:タナケン企画のお笑いイベント「最後に笑ってる奴がかちですから」にて、黒岩孝康、カズヒロマン、アブ、課長田中康一、酒巻剛、竹内ゴリの6人が加入。11人に増えたことに伴い「札幌スーパーギャグメッセンジャーズ」と改名し劇団として旗揚げする。「GAG VIDEO」の制作が始まる。
  • 1996年2月:エドが加入。
  • 1996年 - 1999年:フルメンバーでの活動を休止。「ホワイトマン」(佐々木拓大、タナケン、エド、課長田中康一)、「レッツゴー2匹」(アブ、カズヒロマン)、「コブラツイスト」(佐々木拓大、アブ)、ウエスタンブーツ一郎、二郎(佐々木拓大、エド)といったユニットにそれぞれ分かれて活動する。
  • 2000年4月:課長田中康一企画のお笑いイベント「YODARE NIGHT」にて、ファミ、幸山倍達、ゴリ等他(若手数名)が加入。メンバーが落ち着き、年数回のライブ活動を開始。
  • 2006年4月:札幌スーパーギャグメッセンジャーズのアタックヤングがスタート。

主なメンバー

  • 佐々木拓大(団長)
  • 黒岩孝康(サブリーダー)
  • タナケン
  • カズヒロマン
  • アブ
  • 課長田中康一
  • エド
  • ファミ
  • ゴリ - 2022年逝去。同年9月22日放送のまるごと!エンタメ〜ション内コーナー「たくおー四季」にて、佐々木が思い出を語り追悼した。
  • 幸山倍達

過去のメンバー

  • 酒巻剛 - 現在はバンド「パノラマアフロ」のメンバー
  • 竹内ゴリ

出演

テレビ

ラジオ

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「札幌スーパーギャグメッセンジャーズ」の関連用語

札幌スーパーギャグメッセンジャーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



札幌スーパーギャグメッセンジャーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの札幌スーパーギャグメッセンジャーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS