低レベルアーキテクチャ向けのプリミティブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 低レベルアーキテクチャ向けのプリミティブの意味・解説 

低レベルアーキテクチャ向けのプリミティブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 01:18 UTC 版)

メモリバリア」の記事における「低レベルアーキテクチャ向けのプリミティブ」の解説

メモリバリアは、アーキテクチャメモリモデルの定義の一部の低レベルプリミティブである。命令セットと同様、メモリモデルアーキテクチャによって様々であるため、その動作概括的に述べることは適切ではない。一般にメモリバリア正しく使用するには、プログラミング対象ハードウェアのアーキテクチャマニュアルを読むべきである。とはいうものの、以下ではいくつかの実在するメモリバリアについて紹介するいくつかのアーキテクチャでは、「フルフェンス」と呼ばれる一種類のメモリバリア命令だけを提供する。フルフェンス命令は、その前の全ロード/ストア命令フェンス後のロード/ストア命令前に完了することを保証する。他のアーキテクチャでは、「acquire命令と「release命令メモリバリア構成する。これはリード・アフター・ライト操作可視性に関するもので、読み込む側(acquire)と書き込む側(release)がそれぞれの観点命令使用するいくつかのアーキテクチャでは主記憶I/Oメモリ操作組合せ合わせて何種類かのメモリバリア命令提供するメモリバリア命令複数種類存在するアーキテクチャでは、それぞれの命令にかかるコスト大きな違いがある点が重要である。

※この「低レベルアーキテクチャ向けのプリミティブ」の解説は、「メモリバリア」の解説の一部です。
「低レベルアーキテクチャ向けのプリミティブ」を含む「メモリバリア」の記事については、「メモリバリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「低レベルアーキテクチャ向けのプリミティブ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「低レベルアーキテクチャ向けのプリミティブ」の関連用語

低レベルアーキテクチャ向けのプリミティブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



低レベルアーキテクチャ向けのプリミティブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメモリバリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS